ラベル 思いやり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 思いやり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

#ドラレコが暴く交通マナーの地域差

 



🚗【ドラレコ映像の真実】

都会と田舎の交通マナー格差と

「配達あるある」も大公開!


✅ はじめに:連日流れるドラレコ映像

  その「危険」は本物?

最近、ニュースや情報番組で連日放送される ドライブレコーダー映像
「ヒヤリとした瞬間」「危険運転の現場」として、歩行者や自転車の飛び出し

バイクとのすれ違いなど、視聴者の目を引くシーンが次々と流れています。

しかし、よくよく見てみると 実際に事故が起きていないケースがほとんどです。
さらに、都市部と地方では交通環境や人々の感覚が大きく異なるため

一概に「危険」とは言い切れない場面も少なくありません。

今回は都会・田舎の視点両方に立ちつつ

田舎ならではの **「配達あるある」**も交えながら、この問題を深掘りします。


📺 ドラレコ映像報道は“危険運転”の証拠か?

ニュースでは次のような映像が頻出しています。

  • 🚦 横断歩道を渡ろうとする歩行者に車が気付かずスレスレ通過

  • 🚲 自転車が車道に飛び出し、ドライバーが急ブレーキ

  • 🛵 バイクが狭い道で無理な追い越し

  一見すると「危ない!」と感じますが、実際には…

  • 車・歩行者ともに回避行動を取っている

  • ドライバーは法定速度内で運転

  • 事故には至らなかった

  など、「タラレバ」のシーンが多いのです。


🌆 都会の交通事情:ルール厳守が当たり前?

都市部は交通量が多く、歩行者・自転車・車がひしめき合っています。

  • 🚥 信号の数が多く、交通ルールが細かい

  • 📱 ドラレコ投稿やSNS拡散が活発

  • 🚨 通報文化が根付いており、軽微な違反も取り締まり対象に

都会あるある

  • 「歩道をバイクが通ったら即SNSで炎上」

  • 「横断歩道の一時停止違反で警察が隠れて取り締まり」

  • 「狭い路地でも監視カメラが至る所に」

   都市部ではルールを守ることが強く求められ、違反がすぐに問題視されます。


🌾 田舎の交通事情:「黙認」文化が存在

  一方で、地方では道路事情も人々の感覚も少し違います。

  • 🛣 道路幅が狭く、車道をバイクが走ると危険

  • 📬 新聞配達や郵便配達員のバイクが歩道を走行

  • 👮‍♂️ お巡りさんのバイク巡回も歩道を使うことがある

  ここでポイントなのは、多くの住民がこれを **「黙認」**していること。


🌾 田舎の配達あるある

  • 📰 新聞配達バイクは「朝4時の歩道の王者」

  • 📦 郵便局員のスーパーカブは「生活インフラ」

  • 👮‍♂️ 交番のお巡りさんも、歩道をスイスイ移動

  • 🐕 田舎特有の“犬が追いかけてくる事件”で配達員が全力疾走

こうした光景は地方では日常であり、誰も通報したりSNSに投稿したりしません。


🚨 ドラレコは監視カメラではない

本来、ドライブレコーダーは「事故の証拠記録」や「防犯」のためのツールです。
しかし最近は…

  • SNSが「ヒヤリ映像」を煽る

  • メディアが「危険運転特集」で再生数を稼ぐ

  • 投稿者が“正義感”で軽微な違反もアップ

この風潮が、運転者への 過剰な監視社会化を生んでいるともいえます。


📊 都会 vs 田舎:比較表

項目都会田舎
交通量   非常に多い      少ない
信号・標識   多い、ルール厳守文化      少なめ、柔軟な運用も多い
通報・投稿   小さな違反もすぐ通報・炎上黙認    投稿されにくい
配達員の走行   車道・ルール順守が必須      歩道走行も黙認されがち

.見過ごされる危険:潜在的なリスクを考える

「事故が起きていないから大丈夫」という考え方は、常に危険と隣り合わせです。

たとえ交通量が少なくても、歩道は歩行者のための空間であり

車両が通行することで以下のような潜在的なリスクが存在します。

  • 歩行者との接触事故: 子供や高齢者、視覚障がい者など、

    車両の接近に気づきにくい歩行者との接触事故のリスクは常にあります。

  • 自転車との衝突: 歩道上で自転車とバイクが鉢合わせする可能性も

    ゼロではありません。

  • 緊急時の対応遅れ: 突然の飛び出しや体調不良の歩行者への対応が

    車道走行時に比べて遅れる可能性があります。

  • 歩行者の安全意識の低下: 車両が歩道を通行するのが当たり前になると

    歩行者側も「歩道も安全ではない」という意識が薄れ

    かえって危険な行動を取るようになるかもしれません。

  「誰も通報しないから」という現状は

   決してその行為が「安全」であることを意味しません。

5.まとめ:地域の事情を考慮しつつ、安全意識の向上を

ドライブレコーダーが映し出す交通のリアルは

都市と地方で異なる側面を持っています。

地方における歩道通行の「日常」は

確かに地域の利便性や慣習に根ざした側面があるでしょう。

しかし、道路交通法は、全国一律に適用されるものです。

そして何よりも、歩行者の安全は最優先されるべきです。

地域の実情を考慮しつつも、潜在的な危険性を認識し

安全意識を高めていくことが重要です。

配達業務を行う企業や警察組織も、改めて従業員への交通ルールの徹底や

地域住民への啓発活動を行う必要があるかもしれません。

ドラレコ映像が提供する「可視化」は、単なる違反の摘発だけでなく

私たちの社会に潜む交通マナーやルールの「当たり前」を問い直し

より安全な交通社会を築くためのきっかけとなるはずです。


#無洗米

 


未だ 米騒動真っ只中ですが

無洗米をお使いの方は

どれくらいでしょうか

最近は 無洗米もなかなか手に入らず

高騰しています

私事ですが 何十年と

無洗米しか 食べていません

何故なら

お米のとぎ汁が

環境破壊に つながるから

価格は高くても

無洗米を食べた方が良いと言われました

決して 家事の楽をするために

開発されたものではありません

出川一茂ホラン☆フシギの会で

問題として出されていましたが

お米の とぎ汁いわゆるヌカには

りん 窒素が含まれていて

海 河川を汚染するのだそうです 

無洗米は日本発祥で

1991年に東洋ライス株式会社が

米糠(ぬか)を米糠で取るという

独自の製法 BG精米製法

という方法で  発案されたそうです

とても 楽で良いです

お試しください 

#車間距離

 


渋滞時に謎に前の車との

車間距離を

空けるのは 何故なのか

と言う くるまニュースがありました

人それぞれ 思いはあるかと思います

しかし それが正解らしい

渋滞時の車間距離の目安

2秒ルール 

前走車が目印となるもの(標識、電柱など)を通過してから

2秒後に自車が通過する程度の距離を保つ

40mルール

渋滞緩和のためには

車間距離を40m程度空けることが効果的

だそうです

個人的に 思うのは

渋滞時に限らず 車間距離を

空けておけば 

追突されても 前の車には追突回避の可能性

怖い輩に絡まれても横に出て 

逃げられると言ったところでしょうか

 

 

#政治の不条理

 


先日 バイキング形式の食事に行き

並んでいました

初老の夫婦の方が 共に並んでいました

お父さん 2000円もしないのに

全部 食べ放題だよ

沢山 種類があるし 

お父さんの好きな 餃子もある

凄い所だね

年金暮らしで 大変だし

最近は お米も高くて買えないしね~ 

今日は 久しぶりに 沢山食べられるね 

と言った会話が聞こえてきました

なんとも 切ない会話です

未来の子たちの為に  

頑張って働いたのに

年齢を重ねると 食べていくのが

大変になる生活

なんで こんなことが起きるのか

身につまされました

明日は わが身です 

 

#米収入保険制度

 


 

米についての価格が下がりません 

備蓄米を放出したとしても 

そもそもが 落札金額が高い所が入札するのですから

下がるわけはない  

そんなのは誰が 考えてもわかること  

JA 全農 今の価格は決して高くない  

と言っていますがそれはそうです 

儲けなければいけません  

そして 米農家を敵にすることもできません  

稲作農家も今までが安すぎた

高くて当然という声もあります

しかし 米の収穫が少なくなり  

収益が見込めなくなった場合は 

国が 補助する制度があります  

それだけ 米というのは

国の根幹に関わるものではないでしょうか  

それだけ 主食ということで重要なのです  

一般の方々が 仕事がなくなったとか  

そのようなことに陥っても

国が補助してくれることはありません

知り合いの稲作農家は

やり方次第で大幅に儲けていると言っていました

農家それぞれだそうです

#子宮頸がん

 「結婚式の指輪交換を終えて花嫁の手をもつ優しい新郎の手元」の写真[モデル:河村友歌]

私は 医療関係者ではありません

 

近年 良く叫ばれている 子宮頸がんワクチンですが

直近ですと 17歳から27迄補助が出て打ちましょうと

報道があります

 

何故 とても若いうちから打つのでしょうか

 

子宮頸がんになる原因は

男性から女性に移されますので

早期対策が必要だそうです

 

また 男性が子宮頸がんワクチンを打つという

選択肢もあるようです

 

ただ ワクチンを打っても 絶対かからないと

いう事では 無いようです

#弁当のおじいさん

 「西京定食」の写真

私には 飲食店の店員さんは

勤まらないと思いました

 

定食店で 食事をしていると

腰の曲がったおじいさんが やって来ました

 

弁当のメニューをややしばらく眺め

紙に記入いたしました

 

本来であれば 弁当専用のタッチパネルで

注文するのですが

 

店員さんは 紙を受け取り

注文の受付をいたしました

 

5つ程頼みましたので 時間がかかる旨

伝えました

 

店内で 待つと言って 

子供用の椅子を持ち出して来て

座りました

 

しかし とても小さかったため

椅子を片付け 二人掛けのテーブルへ

移動 

 

そして少し経つと

今度は 四人掛けのテーブルへ移動

 

そして 呼び出しブザーを鳴らして

店員さんを呼びました

 

店員さんが来ると 俺弁当何頼んだか忘れたと

と言われ 確認に走り内容を伝えると

 

そうなんだ それでいいと伝えられ

終始笑顔で接客する店員さん 

 

見習うべきものが 何処にでも

落ちていると 感じました


#Live119

 「北海道にある大草原の風景」の写真

Live119を ご存じでしょうか

令和6年5月1日8時30分に運用を開始された

新しいシステムです

 

119番通報された方の

通報者のスマートフォンを使い

 

救急現場などの映像を

災害救急情報センターに送信等ができる仕組みです

 

管制員は送られてきた映像を見ながら

応急手当の方法を指導したり

 

応急手当のやり方が分かる動画を

通報者に送信することができます

 

只 これには 邪魔をされる方が

いるようで 悪気はないのですが

 

動画配信者等と勘違いして

カメラ撮影を止めるよう 騒いだり

 

ブロックしたりする方が 結構な

確率で 現れるようです

 

その為 消防への映像が妨害となり

問題となる事案が発生することが

あるようです

 

周知徹底及び社会認知が

必要かと思われます

 

ある意味 現代社会の闇による

弊害でしょうか 


東京消防庁より抜粋

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000029289.pdf

#歩行者妨害

 

「俯瞰で見る歩行者天国」の写真

歩行者妨害と言うものが

たびたび取り上げられます

横断歩道で渡ろうとしているひとが

いるのに 車が止まってくれない

と言うものです

 

毎日 運転していて

実際はどうかと言うと

電柱の陰になっていて

気づかない 分からない

場合が 正直あります

申し訳ございません

 

こちらが 止まっていても

対向車が止まらず

かえって危険な場合もあります

 

対向車がパトカーであっても

停まらず 行ってしまう場合も

普通にあります 


停車した場合 子供たちは

必ず100% 会釈してくれます

 

大人は 人によります

 

高齢者は  ほぼいたしません


これらは 偏見ではなく

ただの事実で

個人的意見です

悪しからずご了承下さい

#野焼き通報場所

 


都会では絶対あり得ない野焼きですが

一般的に言う ゴミ 枯草 田んぼのあぜ道等ですか

 

ちょっとした田舎へ行くと日本全国何処でも

行われています

 

そして 正義感を持った方達が

たまに通報いたします

 

通報するのは良いのですが

何処へ通報いたしますか?

 

本来であれば 一般的に

市町村の そして環境課等

ゴミ関係の担当部署が

必ずあり 電話そしてメールなど

匿名での通報も可能な街の役場等かと

思われます

 

しかし 如何せん

警察に簡単に通報される方もいらっしゃいます

いけなくはないのですが

 

警察署に駆け込む

派出所に駆け込む

110番通報するなどの方法が

ございます

 

警察は通報されれば

基本どんな案件でも とりあえずは

対処されます 

必ず事件ですか 事故ですかと聞かれます

 

通報された方は

いやあの 物が燃えていますと答えると

思いますが

 

警察官は心のなかで

うちじゃあないと思っているはずです

警察も暇ではありません

本来の業務があります

 

野焼き等の通報は町役場にしてあげてください

火事は消防

事件事故は警察というお話でした

 

 

 

 

 

 

#コンビニワープ

 


ニュースでしばしば

取り上げられる コンビニワープ

以前は コンビニショートカットなどと

言われていました

 

最初 コンビニワープって何だと思いました

コンビニがワープするって

コンビニが 漫画宇宙戦艦ヤマトに出てくる 

イスカンダルにワープして

行くのかと思ってしまった

 

要するに コンビニで買い物することなく

コンビニの敷地を通ってショートカット

していくことらしい

だとすると 人が歩いていても

同じなのではと思う

 

それを たびたびニュースで

ネタが無くなると報道致します

そして 危ないですよ

どうして ここを通るのですかと

警察さながらに 聖人君子のごとく

聞いてゆくと言うもの

 

店舗によっては 通り抜け禁止と書いてあって

ポールなどが 置いてある店舗もあります

 

確かに マナー違反で危険かもしれません

只 驚いたのは違反ではないので

検挙することは不可能なんだそうです 


そこで 普通に疑問がわきました

違反にならず事故も起きていません

そんな場所に たびたびテレビ局がきて

取材に訪れます

テレビクルーがコンビニの駐車場にいる方が

邪魔で 危険なのではと思うのは

私だけでしょうか


#ガンつけ駐車

 


駐車場で皆さん よくあるパターンなのでしょうか

 

入口等に近い 駐車場に車を停めて置いて

戻って来て 乗り込むのを

目撃されてしまった場合

 

相手の車が  

いきなりそのまま止まって

待っている場合が

多々あります

 

退ける迄 じっと見つめ 挙句睨みつけられる

場合があります

乗り込んだから すぐ出発すると思うのは

浅はかと言うか 人それぞれだと思うのですが

 

車に一度 用事があって戻ってきた場合

先に戻って来て 家族を待っている場合など

多種多様です 

 

挙句 駐車場内が一方通行でその車が止まっている事で

出発出来ない場合などは悲惨です

 

良い場所が開いていて 停められるのは

より良き運と 普段の行いによるものと言ったら

言い過ぎでしょうか

#トランスジェンダー

 


最近特に ギャーギャーとうるさくなったのが

男だけとか女だけとか

差別に当たるから ダメという

社会の間違ったねじ曲がった 枠にがんじがらめに

はめ込みたい社会現象が

起きています

あれもダメ これもダメと言うお話ですが

 

ふと思いました

男子学校 女子学校 これらは

現代の社会ルールだとアウトになりますが

何で 誰もギャーギャー言わないのでしょうか

物凄い矛盾と思うのは 私だけでしょうか

#大阪万博弁当持ち込み禁止

 


大阪万博弁当持ち込み禁止が

持ち込めるようになったと報道が

ありました

 

未だに こんなくだらないことを

していたのかと 驚きました

 

何でも セキュリティーの観点からだったとのことです

弁当に セキュリティー なんかあるのかと

思ってしまいました

 

大昔の出来事ですが

愛知 名古屋の愛 地球博で

持ち込み品を 周知徹底せず

うやむやのまま 開催したら

 

弁当は持ち込み禁止ですと

入口で 急に言われて

その場で食べる人 廃棄する人 無く子供と

騒然となりました

 

当時の 総理大臣 小泉純一郎さんの

鶴の一声

お弁当持ち込み禁止と聞いてね

なんでかなって

人の身になって安全対策も大事だけど

お弁当くらいは認めたほうがいんじゃないかと発言し

方針がわずか1日で一転

認められるようになった経緯が

過去にもあります

 

セキュリティーだとか 食品衛生だとか

色々な 話はありますが

答えは単純

万博内の 売上に関係するから

それが一番の理由だと素人的には

明らかです

ただでさえ 高い入場料

中でさらに高い 食事なんか食べたら

大変です

手作りの弁当を囲んで ピクニック

楽しそうです ちゃんと場所の確保も

お願いしたいものです

暖かい 心のこもった

人としての おもてなしを希望いたします

#タッチ決済の功罪

 


今日の日本でもようやく

タッチ決済が増えてきました

テレビコマーシャルなどでも 現金はもたつくので

キャッシュレスにしましょうと言ったものが

多々あります

 

しかし 状況により良し悪しかと 思います

スマートフォンのアプリ決済などで

割引等があった場合など 最悪な場合があります

 

レジに並び 金額を告げられてから

おもむろに 財布を探し始める方々がいらっしゃいます

そういう方は スマートフォンも同じ

言われてから アプリを立ち上げ

しまいには 分からずじまい

なんてことも 発生いたします

 

先日も 驚安の殿堂なる店舗で

レジの前で 延々とスマートフォンを

スライドし続ける つわものの方が

いらっしゃいました

 

後ろに並んでいた方は 別のレジを 店員さんが開けて 対処

並ばなくなった後も スライドの嵐となっていました

擦り過ぎでスマートフォンが

発火しないかと 思いました

失礼

#風俗の定義

 


木下優樹菜さんが

ABEMA TV で名古屋の 歓楽街で

キャバ嬢に挑戦し

話題になっているようです

元気そうで 地上波でも

見てみたいものです

 

ところで キャバ嬢さんを絡めた定義で

意外と勘違いされている方が

いらっしゃるようですが


風俗というと一般的に 想像して

思うのは 皆さん一緒かと思います

今では 女性用の 風俗もあり人気だそうです

 

しかし 飲食店で女性が隣に座り

酒類の提供等をして お酌などして

接待する場合も

風俗店となります

 

風俗営業法ですね

許可を取らず 接待をすると

風営法違反となり 摘発の対象となります

 

どのような風俗であれ

皆さん プライドを持って

接客されていると思います

立派なお仕事だと思います




#北陸新幹線

 


北陸新幹線

金沢から敦賀 開業おめでとうございます

大変な盛り上がりで 復興の兆しになれば幸いです

ほっこり致します

 

個人的にですが 

これに水をさす報道が見られました

地元の人達が地元の田んぼのあぜ道に

車を停めて 新幹線を写真に撮ったり

眺めて 嬉しそうにしています

今だけだと思います

そこへ 東京のテレビクルーが押しかけて来て

路上駐車だとか 人が通りづらく危ないとか

地元にしてみれば テレビクルーの方が

迷惑です

不審者扱いで 通報すれば良かったのにと

言うのは言い過ぎでしょうか


#熊に苦情相変わらず

 


 秋田県美郷町の作業小屋に長時間立てこもっていた

クマ3頭が10月5日 駆除された

これに対して 秋田県庁には

「なぜクマを殺したのか」

という苦情の電話が

県外から殺到しているという

 

こうゆう事案は

日本全国 昔から

そう 30年位以上前から

必ず 県外からの苦情で

熊さんが かわいそう

というものである

 

駆除したくてしているわけでは

ありません

そこは 絶対いつも理解されません

 

そして 思う事があります

暴論ですが そういう苦情を 

言われた方の自宅の中に

駆除しないで 熊さんを

解き放ってみたらどうかと

 

そうしたら 多分 駆除しろと

いうのでは ないでしょうか

 

地域には地域の現状が

あるとことを忘れてはいけない

のではないでしょうか


#電動キックボード免許

 


電動キックボードが解禁

法律が改正しややこしくなっています

都内等では 検挙され始めています

免許がいらないのが最大の問題かと

個人的には思います

私が 小学生の頃 自転車に乗るのには

学校で 実地試験をして

合格して 免許証を貰わなければ

運転出来ませんでした

貰った免許をプラスチックケースに入れて

紐にかけて 首からぶら下げる

というスタイルです

右左折も きちんと手信号を出し

曲がらなければなりません

当たり前ですが

これは 現在でも本来そうなのです

報道を見ると 一時停止無視 走行区分違反 信号無視

女性の 2ケツ 3ケツ

歩行者との接触で 歩行者の死亡事故も起きているそうです

周りの方々がご自分の身内だと思って

運転されると良いかと思います

それが出来なければ 軽く自動車に引かれれば

目が覚めるのかと思われます 失礼

#福島第一原発トリチウム報道の謎

 


日本国政府は 福島第一原発の処理水を海洋に放出すると発表 

安全性と風評被害が心配されています

しかし テレビや新聞報道で あまり発表しないことがあります

処理水を海に放出するにあたり トリチウムが取り除ききれない

安全ではない為 反対とする意見があります

安全ではないとする根拠は何でしょうか

日本政府は 世界各国の原発で処理水から

トリチウムが現在も流れ出ている

福島第一原発の処理水トリチウムを

大きく上回る量が流れ出ています

IAEAは福島の処理水は問題ないと発表

各国は受け入れています

それはそうです

福島の処理水がダメなら

世界中の原発を殆ど停めなければなりません

このことを 強く内外に知らしめ

無意味な風評被害等を防ぐ対策を希望する次第です

#親の七光り?

  親の七光り?それとも…? 子会社で働く彼女と、激怒した「お偉いさん」の父親   今ではあり得ない 昭和のお話です    誰もが知る超有名企業のグループ会社で働く一人の女性。 彼女は実家を遠く離れ、慣れない土地で忙しい毎日を送っていました。 ある日、彼女のお父さんが仕事で彼女の...