ラベル ブログトップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログトップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

#航空無線#エアーバンド


 

航空無線の受信

 

エアーバンド

 

航空無線を聞こう JASDF

 

航空無線エアーバンドと幻のGCI JASDF

 

航空無線を聞くと航空機の動きを知ることができたり、管制とパイロットの会話を知ることができたりして

 

非常に面白いです。しかし航空無線を聞くのは難しいと感じている人もいるでしょう。

 

そこで航空無線の受信方法や、おすすめの受信機を分かりやすく紹介していきます。

 

合わせて航空自衛隊のGCI波についても解説するので、是非参考にして下さい

 

航空無線(エアバンド)とは、パイロットと航空管制官がやりとりをする無線のことです。

 

実際に仕事で運用するには資格が必要ですが、やりとりしている無線を受信して聴くだけなら、

 

「エアバンドレシーバー」という受信機を用意すれば誰でも聴くことができます。

 

航空無線は、テレビやラジオとは異なる周波数を使用しているため、

 

航空無線用の受信機でないと聴くことができません。

 

受信機を購入し、周波数を自分の聴きたい無線に合わせることで傍受することができます。

 

傍受できる無線は、空港などの民間のものだけでなく、自衛隊など軍用機の無線もあります。

 

航空無線の周波数帯は、「VHF帯」「UHF帯」「HF帯」の3つに分けられています。

 

VHF118136MHz 主に民間機が使用します。

 

VHF138142MHz 軍用機、特に陸上自衛隊や海上自衛隊の航空部隊が使用します。

 

UHF225400MHz 軍用機専用の周波数帯です。航空自衛隊はこの周波数帯を使用します。

 

HF2.918Hz 洋上を飛行している民間機・軍用機が使用します。

 

VHF帯」「UHF帯」は、音質の良い通信ができる反面、届く範囲が狭く障害物にも弱いという特徴があります。

 

そのため、遠く離れた洋上では、数倍の到達力を持つHF帯が使用されているのです。

 

受信機を入手したら、航空無線の周波数を調べましょう。

 

Webで調べることができ、空港別や分野別に記載されているので、

 

自分の知りたい周波数がすぐに分かって便利です。

 

他にも専門の書籍で周波数を知ることもできます。

 

聞きたい無線の周波数が分かったら、その無線が聞ける空港またはその近くに移動しましょう。

 

半径3040キロ以内のなるべく障害物がない場所が良いです。

 

航空路管制ならば基本的に全国どこからでも聞けるので、初心者の人はまずは航空路管制の無線から

聞いてみるのが良いでしょう。

 

無線は周波数を受信機に入力して聞くことができます。

 

航空無線は英語でのやりとりがメインですが、英語が苦手だという人はカンパニーラジオを受信する

ことから始めるのがおすすめです。

 

パイロットと航空会社の、日本語でのやりとりを聞くことができます。

 

また受信した通信内容を他人に教えたり、SNS上で公開したりするのは電波法で禁止されているので

止めましょう。

 

イヤホンなどを使って、周りの人に聞こえないように受信することも大切です。

 

航空自衛隊の航空祭や基地を離発着する航空機を写真におさめたいような場合、ベストアングルで

シャッターチャンスを逃さない様にすることは至難の業です。

 

航空無線を使用して地上の管制官とのやりとりが分かれば、

 

航空機の進入方向や離発着のタイミングを逃すことはありません。

 

民間空港では管制官のプッシュバック許可、空自基地でも着陸機の経路指示、

 

滑走路の横断許可などの動きが細かに分かります。

 

航空機の離発着をベストアングルで写真におさめたいような場合には大変役に立つ情報です。

 

また、航空無線はパイロットと管制官の無線交信だけではありません。

 

ATISと呼ばれる飛行場情報放送サービスでは、

 

飛行場を離発着する航空機に情報を提供するための放送を行っています。

 

その内容は、使用する滑走路や気象情報、雲の量や視程などです。滑走路に行くことなく現地の気象

情報を得ることができます。

 

航空自衛隊では様々な周波数の無線を使用しています。通常の飛行時などに使用する無線に使用され

ている周波数は公開されているため、一般の人でも受信が可能です。

 

ただしスクランブル時に使用する無線の周波数は「GCI波」と言われ公開されていません。戦闘機が

緊急時に使用するスクランブルの詳細や、GCI波の概要について解説します。

 

航空自衛隊は日本の行政機関であり、自衛隊の航空部門にあたります。防衛省特別機関として、空の

平和を守るために設立された存在です。

 

陸上は陸上自衛隊や警察、海域では海上自衛隊や海上保安庁が国民の安全のために働いています。対

して空域の安全を守る存在は、航空自衛隊ただ一つです。

 

航空防衛力を誇る唯一の機関として航空自衛隊は多くの役割を持っています。

 

主な部隊は、国籍不明機などを発見する航空警戒管制部隊・弾道ミサイルなどの地上攻撃に対処する

地対空誘導弾部隊・大量の貨物を輸送する航空輸送部隊・救助活動を行う航空救難部隊です。

 

中でも戦闘機部隊は、戦闘機によって空の防衛を担う重要な存在として知られています。

航空自衛隊の軍用機や戦闘機であっても、航空管制を受けて離発着や飛行を行います。

 

そのため民間機のように受信機で周波数をキャッチすることも可能です。基本的に民間機と軍用機の

無線周波数を区別するために、軍用機航空無線は「軍用エアーバンド」や「ミリタリーエアーバン

ド」と呼ばれます。

 

民間機の使用する周波数はVHF帯、軍用機が使用する周波数はVHF帯とUHF帯の二つです。さらに緊

急事態におけるスクランブル時には非公開の周波数であるGCI波も使用します

 

エアーバンドでGCI波を受信できれば、国籍不明機に対する交信を聞けるため、緊張感を感じられま

す。スクランブルは、日本全国で年間1,000回近くあるため、平均で13回ほど起きていることにな

ります。運が良ければ受信することもできるでしょう

 

管制官と飛行機の交信をより楽しめる飛行機の離着陸や飛行に関する管制波の周波数は公開情報です

が、非公開の周波数もあります。それが「GCI波」です。

 

GCIは「Ground Control Intercept」の略で、意味は「地上要撃管制」。日本領空に接近してくる国

籍不明機に対応する「スクランブル」に使用される周波数です。国籍不明機が日本領空に接近すると

戦闘機が緊急発進します。

 

戦闘機が離陸するまでは、通常の公開周波数が使用され、飛行場の管制圏を離れると非公開周波数で

あるGCIへと切り替わります。戦闘機のパイロットは、国籍不明機の機数や機体からわかる国籍、機

体の特徴などを防空司令所に報告。その後監視を続け、さらに日本領空に接近してくる場合は、警告

を出します

 

警告を受けると国籍不明機(機体から国籍は判明している)は引き返し、日本の領空は守られています

GCIは一般公開されていないため「秘密の航空無線」とされています。

 

無線マニアの中にはGCIの周波数を探し当てた人もいますが、日本の国防に関わる重要な通信のた

め、それらの情報を公開してはいけません。また、GCIはスクランブルで使用する特別な無線です

が、GCIが他の通信に悪影響を出し混信などを与えないようにしています。

 


 

そのため消防や防災無線の周波数は使用せず、225250270380MHzの周波数を使用している

と予測されています。この周波数帯であれば、鉄道無線や簡易無線、その他の業務無線などに影響を

出すことが少ないからです。

 

消防や防災無線は250270MHzの前後、鉄道無線や簡易無線は350MHz付近、380MHz付近には

コードレスホンがあります。業務無線は390MHz帯に多いです。

 

このように無線の周波数は使用する主な周波数帯が決まっているので、スクランブルで使用するGCI 

はこれらの周波数帯を避けて使用されます。

 

このことからスクランブルで使用される周波数帯がある程度絞り込めるのが特徴です管制官と飛行機

の交信を聞ける無線機、「エアーバンド受信機」。飛行機を撮影する際に役立つ便利アイテムです。

 

しかし、エアーバンドを使用するには専門的な知識が必要なのでは、初心者には難しい、ハードルが

高いと思っている人もいるでしょう

 

実は、エアーバンドはラジオを聞くのと同じくらい簡単なものです。ここでは、エアーバンドの使用

方法などについて紹介します。

 

民間機や軍用機に関わらず、離着陸や飛行に関する管制波の周波数は公開情報となっています。その

ため、エアーバンド受信機を使用することで、誰でも簡単に受信が可能です。

 

エアーバンドを使いこなすには、まず、エアーバンドでは何ができるのか、どんな機能があるのかを

知ることが大切です。ただし、エアーバンドの使い方はラジオとほぼ同じであるため、難しいもので

はありません

 

基本的には周波数を合わせて聞く、コレだけです。一つだけ注意が必要なのは、電波型式です。AM 

FMWFMなどの電波型式は、正しく設定しないと受信ができません。

 

基本的に周波数を合わせれば受信機が自動で選択してくれるため、問題ありませんが、正しいかどう

かの確認はしておきましょう。

 

まず、エアーバンドを使用するには周波数を受信しなくてはいけません。受信したい周波数を事前に

知っている場合は、自分で周波数を合わせて聞きます。

 

この方法が最も一般的でしょう。しかし、初めて行く空港では周波数がわからないこともあります。

 

そんな時は、サーチ機能を搭載したエアーバンドであれば、発信されている周波数を自動で探してく

れます。また、エアーバンドの多くの機種には、基本的な機能に加え、便利な機能が備わっていま

す。

 

メモリーモードを搭載した機種では、よく聞く周波数を登録できます。

 

機種にもよりますが、多くのもので1,000以上の周波数を登録することができ、登録した周波数を

空港別などの、好みのグループに分けて管理することも可能です。

 

さらに、スキャン機能が備わっている機種では、複数の周波数を同時に聴くこともできます。このよ

うな便利な機能をうまく使いこなせれば、管制官と飛行機の交信をより楽しめるでしょう

 

空港では同時に複数の航空機が離発着していて、管制官はそれぞれの航空機と必要な交信を実施して

います。

 

従って、空港で使用されているのは複数の周波数です。航空無線の受信機には、この複数の周波数を

上手く聞き分けるための機能が求められます。

 

しっかりと聞きたい周波数は正確に手動で調整できる機能が必要です。よく聞く周波数を登録できる

と便利でしょう。空港毎に違う周波数をグループで管理できると便利です。

 

複数の周波数をまとめて聞くことができれば、同時に交信している状況を把握することができるで

しょう。最近は1波しか受信できない受信装置でも一定間隔で周波数を切り替えながら複数の周波数

を聞くことのできるものもあります。

 

更にサーチすることによって、交信中の新しい周波数を見つける機能があればとても便利です

 

 

エアーバンド受信機は、各メーカーから様々な価格帯のものが発売されています。そのため、何を購

入すればいいかわからない人も多いはず。そんな人は、広帯域受信機であるかどうかを確認しましょ

う。

 

広帯域受信機は、ワイドバンド(マルチバンド)レシーバーと呼ばれ、幅広い周波数帯に対応してい

る機種のことです。全ての周波数に対応しているため、一台あればどんな周波数の交信でも聞くこと

ができます。

 

基本的に民間機は108137MHz、軍用機は222253.8MHz/275322MHzであるため、最低でも

この周波数帯に対応しているものを購入しておくと、せっかく購入したのに周波数を受信できない、

といった最悪の事態は回避できます。

 

また、エアーバンドを使用しているとうまく受信できないことがあります。もともとエアーバンド受

信機にはアンテナがついています。もちろんこのアンテナでも受信は可能ですが、受信感度があまり

良くない機種があります

 

受信感度はあまり気にせず、そのまま使用している人も多くいますが、実は、専用のアンテナに変更

することで劇的に変わることがあります。

 

受信感度があまり良くないと思ったら、アンテナが原因かもしれません。そんな時は、エアーバンド

専用アンテナに変更することも検討しましょう。

 

受信機には、固定機(据え置き型)とハンディ機(持ち運び型)の2種類があります。固定機は、持

ち運びは不可能で、自宅での使用に限られます。さらに、自宅にアンテナの設置が必要です。

 

高精度の受信回路により、外部アンテナからの強力な電波がいくつか入ってきても、聞きたい電波を

正しく音声化できます。そのため洋上で使用されるHF帯を聴きたい場合には、固定機のほうが確実に

聴くことができます。

 

ハンディ機は、小さく持ち運びができ、アンテナも付属しています。

 

受信回路は固定機には劣りますが、自宅以外で聴きたい場合にはおすすめです。空港で、航空無線を

聴きながら航空機の写真を撮りたい…というような方には、イヤホンで繋げて聴けるハンディ機が

ピッタリでしょう。

 

固定機にするか、ハンディ機にするか決まったら、まずは自分の用途に合うかどうかを確認します。

 

#周波数帯が合うかどうか

 

最近の受信機には、VHF帯・UHF帯ともに聴けるようなものも多いですが、中には一部の周波数帯に

は対応していない場合もあります。自分の聴きたい周波数帯に対応しているか確認しましょう。

 

そして、ハンディ機を選んだ方は、機種による様々な機能の違いも確認しましょう。

 

 

 

#バッテリー

乾電池式の場合は、電池切れになってしまってもすぐに交換できるので安心です。専用のバッテリー

がある場合、機種によってバッテリーの持ちがかなり異なります。

 

持ち運んで、空港などで終日使用するなら、乾電池式かバッテリーが1日持つものを選びましょう。

 

#メモリーチャンネル

いちいち周波数を覚えることなく、周波数を登録して、聴きたいときにすぐに呼び出せる機能です。

機種によっては、登録した周波数に名前が付けられるものもあります。特定の周波数を定期的に聴き

たい場合には、あると便利な機能です。

 

#バンク分け

複数のチャンネルを「バンク」にまとめ、管理する機能です。例えば羽田空港で聴くものを1バン

ク、関西空港で聴くものを別の1バンク…といったように、場所ごとや用途ごとにチャンネルをまと

めることができます。

 

このほかにも、機種による違いは細かいところまであります。初心者向けのもの、ネットで有名なも

のなど、購入の決め手は様々ですが、後から機能性で後悔しないよう、よく検討してください。

 

ここで航空無線の受信におすすめの受信機であるアイコムのIC-R6を紹介するので、是非参考にして

みて下さい。ハンディタイプの受信機の中では最もサーチ機能が優れていて、かなり速くサーチでき

ます。

 

0.1001309.995MHz(一部周波数帯を除く)に対応しているので、航空無線だけでなく他の様々

な無線も聞くことができるので便利です。受信感度は車の中でも受信できるほど良好で、音質も問題

ありません。

 

プリセットされている周波数が多く、主要空港はカバーしているので航空無線を楽しみたい人はすぐ

に使い始めることができます。

 

バッテリーの持続時間も長く、一日中使っていても心配いりません。初心者から上級者まで幅広くお

すすめできる受信機です。しかしこれはGCIが受信できないため、GCIを受信したい人は受信改造済

みのIC-R6を購入する必要があります。

 ただしメーカーの保証の対象外なので注意して下さい。

 

ICOM IC-R6 エアーバンドスペシャル

      

マニアに永く愛用されている航空無線受信機です。航空無線関係の周波数がプリセットされていま

す。これによって細かい周波数のセットを現場でする必要がありません。また、プリセットされてい

ることで周波数スキャンが超高速です。1300チャンネルの周波数が登録できます。性能の割に安い

ことも特徴の一つです。

 

 アルインコ 地上デジタル放送音声受信対応広帯域受信機 DJX81

      

 最大の特徴は0.1MHzから1300MHzまでの幅広い帯域の受信が可能なことです。航空無線だけでは

なく、緊急地震速報や消防無線、鉄道無線なども受信できます。周波数の設定はテンキーを使用して

できるので、操作が簡単です。緊急地震速報の受信は自動的に起動して受信する機能を実装していま

す。軍用のUHF帯もカバーしているので航空自衛隊マニアに人気です。

 

以上 長くなり説明に混乱があったかもしれませんが

お力になれれば 幸いです。


 

 





陸 海 空 自衛隊オフィシャルより出典

#紅麹関連健康被害

  小林製薬紅麹コレステヘルプを 服用されていた方二名が亡くなられたそうです ご冥福をお祈り申し上げます   テレビ報道各局が医師を招いて 説明しておられます NHKなどは 腎臓などは初期症状が分かりにくいので 不安な方は 病院へ診察に行き 尿検査などをされることを お勧めいたし...