ラベル 航空機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 航空機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

#昭和2

 その身を護る炎

昭和の お話

子供の頃 町役場からの案内が

スピーカーから 流れました 


明日 何時何分に

当町出身の誰々さんが

 

パイロットになり 上空を旋回いたします

皆さん 表に出て

 

手を振りましょうという

アナウンスがあり

 

当日 本当に一機だけ飛んできて

低空飛行で ぐるぐると

 

町の上空を 回って帰っていきました

現在では 絶対に無理な飛行でしょうか

#昭和

 「仮想敵機!!(アグレッサー)新田原基地 飛行教導隊」の写真

今年は 昭和にすると100年だそうで

テレビ各局がこぞって 昭和の話題を取り上げて

昭和回帰の様子となっています

 

自衛隊マニアのブログなので

自衛隊の お話を少しすると

 

航空祭がやはり 一番人気で

当時は結構ゆるゆるでした

 

民間との共有基地では 

ショーの間は 離着陸は

自衛隊機が優先

 

映画トップガン 一作目の後は

管制塔ギリギリを飛行

 

低空飛行では かなり低い高度で

観客の 頭上を飛行

 

航空機が 帰投時

観客が後ろにいても エンジン始動

飛ばされるのを 楽しみにする

 

ビールを販売していて

酔っ払いがいる

 

などなど  

 

昭和の時代が 緩くて

楽しかったのでは 無いのでしょうか

 

今では すべてが 禁止事項でしょうか

 

#ブルーインパルス航空祭

 画像

2025年 今年の 自衛隊基地 航空祭での

ブルーインパルス参加の日程が

発表されています

 

出典 航空自衛隊

https://www.mod.go.jp/asdf/event/cat-blue/ 

 

また 3月29日土曜日

熊谷基地での さくら祭りは

ブルーインパルス 国内初

屋外展示 となっているようです

 画像

 

 

 

 

#日本航空と海上保安庁の重大インシデント

 「高所から見下ろした国際ターミナルフロア(羽田空港)」の写真

 国土交通省運輸安全委員会発表

重大インシデント報告

 

令和6年1月2日 羽田 東京国際空港滑走路上で

日本航空機と 海上保安庁機の衝突事故事案についての

発表がありました

 

国土交通省ホームページより

引用しリンクです

 

亡くなられた方の哀悼の意を表します

 

https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/keika20241225-JA722A_JA13XJ.pdf

 

 

#疑義が生じた

 「第三ターミナルの手荷物カウンター(羽田空港)」の写真

お盆の新千歳空港で

係員が 保安検査での疑義が生じました

というアナウンスがありました

と言う報道が ありました

 

その後 どういう説明をしたのかは

分かりませんが

ロビーの待合室で 

 

何が起きたのか分かりませんと

搭乗客はぐったり

 

疑義が生じました

と言って分かるのは 空港関係者か

マニアくらいかと 思われます

 

裁判所ではないので 普通に分かりやすく

子供でも 最初から分かるように

説明すれば良いのにと 思います

 

保安検査場を終えて 抜けた先の

店舗で ハサミが無くなりました

その影響で 保安検査を終えた

待合室全員と飛行機に搭乗済となっていた全員

 

手荷物を持って 空港ロビーに戻り

搭乗待合室を空にして もう一度

全員 最初から手荷物検査をやり直す

と言う事態に陥ったわけです

 

店舗のハサミを盗んで ハイジャックされては

困るということを想定したわけです

 

結局 次の日店舗からハサミが見つかり

盗まれたわけではなかったと言うことでした

 

今までも 何度か 他の空港でも

同じようなことが 起きています

 

空港で疑義が生じましたとアナウンスが

聞こえたら 諦めてください

数時間は飛びません

直ぐに 次の対処をして下さい


余談ですが 以前は危険物持ち込み

簡単に持ち込めました

ハイジャックしないだけでした

#パイロットの天下り

 「輝きをまとい進む!ADTWのF-2A」の写真

民間パイロットが

不足して久しい 

 

調べると いつの間にか

自衛隊パイロットから民間機への

登用が出来なくなっているようです

 

 

以前は 航空自衛隊のパイロットを

退職 又は定年退職された後

 

民間航空会社へ就職するのが

普通とされていた時代がありました

 

パイロットが民間のパイロットになるので

スムーズな移行が完了致します

 

技術的能力が明らかに 違いました

当時 ILSアプローチ(着陸方式)は

管制官が 無線で右だ左だ真ん中だと

叫び

ほぼ有視界飛行でした

 

霧や乱気流そして台風などの

気象条件が悪くても

百戦錬磨の自衛隊パイロットは

難なく 離着陸出来ていました

当時の運輸省もうるさくなかった

そしてそれは殆どが当時のJALだったと言う

大昔話でした

#JAL機衝突

 


羽田空港で

JAL機と JAL機が衝突する事案が発生

隣り合うスポットで

到着して来た機体と 出発の為に

プッシュバックしていた機体同士のウィングレットが

ぶつかった模様です

 

到着機はスポットに入るのに

マーシャラーさんがいて

大きなしゃもじのようなものを

持って 右だ左だ 止まれ

などと 誘導致します

 

しかし 最近は人ではなくて

電光掲示板で 人の代わりに誘導することが

多くなったようです

パイロットは只 指示に従うだけです


 

プッシュバックも 人が乗らない機器で

コントローラーでバックさせる 装置が出てきました

こちらもパイロットは何もしません

ただ待つだけです


そして 最近はやりの 鳥をヒントにした

燃費向上の為の 翼のウイングレット

(本当の所は 2階建ての ジャンボジェットの時代から

ありました 日本の航空会社になかっただけですが)


普段 あまりないウィングレットのついた横幅の

長い機体を 隣り合っているのにも関わらず

到着と離陸の便を 同時に地上滑走させたら

ぶつかるのは当たり前

 

駐車場の車でさえ 隣り合えば どちらかが 待ちます

JALに立ち入り監査という報道も

ありますが 

 

到着 離陸の際の移動に関しては

グランドハンドリング

通称 グラハンと言って

基本 航空会社とは別会社です


グランドハンドリングにはまず

監査が入るべきと言うか

トーイングカーの運転手さんに

話を聞けば良くない 

と思ってしまうのでした


#フライトデータ24

 


今ではすっかり認知されていますでしょうか

フライトデータ24

世界中の航空機が現在何処を飛んでいるのかが

分かる いわばマニア向けでしょうか

アメリカの大統領専用機であっても

例外なく表示されます

航空機自体が電波を発しながら

飛んでいます

そうしないと 衝突してしまいます

日本の政府専用機も例外ではありません

しかし 以前

政府関係者が 関係各所に

飛んでいないことに出来ないのかと

依頼しましたが 一蹴されたそうです

仕組みを分かっていない為

そうなったのでしょう

トランスポンダーなる スイッチを切ると

航空機が何処を飛んでいるのかが 分からなくなり

衝突の危機がやって来ます

という お話でした

 

#JAL機に雷

 


宮崎空港を離陸直後の

日本航空694便の羽田行きの小型機ボーイング737が

機体先端付近に 2度にわたって落雷を受け

目的地を関西空港に変更し 着陸したという

報道がありました

 

一般的に 雷を受けても

機の運航に支障はありませんという

アナウンスがあり

聞かれた方も 多いかと思います

前方に 避雷針がありますので

機体の先端に落ちると思われます

 

雷を3度続けて 受けた場合は

計器等が故障し 墜落の危機に

陥ると言われています

 

私も一度 乗っている時 雷の直撃を 

受けたことが あります

前方では 機内がフラッシュを焚いたようになります

あちこちで 凄い数のCAコールが鳴り響きました


支障はないとはいえ

到着地では 数多くの地上整備員が待ち構えて

騒然としていたことを

覚えています

 

#滑走路は離着陸兼用

  


 

航空無線について

 

文春にて 

 現役管制官が緊急告発 

 事故が起きた羽田空港C滑走路は離着陸兼用の“異常”な運用だった

という記事がネットに出ていました

 

一般的に 滑走路は離着陸兼用ですし

管制官も 地上滑走も 離陸も 着陸も

場合によっては 1人でこなします

地方空港などは 顕著かと思われます

 

羽田空港では 便数が多いので

運用方法が 違うのかもしれません

 

管制塔と航空機のやり取り(エアーバンド)は

専用の受信機があれば聞けますし

ネット上では 世界中のエアーバンドを

聞くことが可能です

そして 録音されている方も 一般的かと

思います

 

そう すべては基本的に誰でも聞けオープンなのです

色々な 憶測 告発などの報道がありますが

エアーバンドを毎日聞かれる マニアの方たちからすれば

……… 何を言ってるの

と思っている事でしょう

 エアーバンド


 

#TSAロックの無意味

 


航空機の手荷物を預けると

タグを付けると思います

国内線だと 到着地で

タグを確認して ちぎってもらって

出ることができます

しかし 海外だと タグの本人確認は

無く そのまま出ることが出来ます

(国または航空会社によって対応が変わることもありますが)

なので 簡単に人の荷物が奪われます

米国便の場合 

預入手荷物の鍵をかけないで下さい

かけた場合破壊して

荷物の中を調べますとあります

鍵をかけたい場合は 

TSAの鍵付き等のスーツケースにして下さいとあります

米国の保安職員がTSAのどれでも開けられる

合鍵を持っていて 開けることが出来ます

しかし この合鍵

随分と前に紛失盗難にあっていて

そのままです

そして 預け入れた手荷物が

破損 汚染

中身の盗難 何があっても

米国当局は 関知しないそうです 

弁償もありません

なので 以前はよく荷物の中から

貴金属がよく 盗まれたそうです

だから

貴重品は手荷物として 

機内持ち込みするようにすることを

お勧めいたします

 

#羽田空港地上レーダーの謎

 

 


マニアによる解説

一般的な空港は地上滑走と出発管制は

同じ人同じ周波数で指示します

 

しかし 羽田空港では

多くの機材をさばくので

地上滑走は地上滑走専門の方が

専門周波数でやり取りをします

 

さらに 地上レーダーがあり

航空機が何処にいるかが

分かるようになっているはずなのです

更に目視も致します

 

あくまでもマニアとしての個人的意見です

そして 私の知る限る

このブログを書いている現在に於いては

何処でも報道されていませんし

専門家も指摘していない

 

謎です

他にも おかしなことがありますが

止めておきます

#必ずCAの指示に従う事

 


航空機の事故及び航空機事故に

合う確率はとても低いと言われています

それでも稀にあってしまった場合

必ず CAの方の指示に 従ってください

 

離陸の前に必ず 安全に対するビデオ上映が

ありますが 殆どの方は 真剣にご覧になっていないのが

実情かと思われます

 

事故にあってしまった場合

慌てず 騒がず 落ち着いてCAの指示に 従い

邪魔をしないで下さい

 

プロの方の指示は絶対ですし

生存率が上がります

 

その際も 声を出すと 指示が聞こえなく

他の方にも危険が及びます

 

適切に 今出来る最善の方法で

搭乗者には絶対できない案内をして頂けます

そして 個人的な意見ですが日本の航空会社で日本人乗客が

搭乗していた場合 さらに生存率は上がるのでは

ないかと思います

 

脱出の際は順番に

荷物を持たず 女性は先のとがった 

パンプスは脱いで下さい 

脱出シューターに穴が開き

後からの方が 降りられなくなってしまいます

 

非常口座席に乗る場合 確認が求められると

思いますが

搭乗する航空会社の母国語が話せるか

また 緊急脱出の際のお手伝いをしてもらえるかなどの

項目と約束があり 脱出シューターで

降りる方々の介助のお手伝いの義務が

発生いたします

洋上に不時着した場合

脱出シューターを 切り離すことによって

ボートにすることが出来ます

 

機長は 一番最後に機内を確認して

誰もいないことを確認して

最後に 脱出致しますので

取り残されることは 無いという事です

 

実際にはパニック必死かとは 思いますが

自分と他の方々の命を守る為

落ち着いて クルーの方の指示を聞きましょう

#羽田空港日航機炎上

 


1月2日  羽田空港で

海上保安庁と日本航空の航空機が接触

炎上し 海上保安庁の航空機に搭乗していた5名の

方がお亡くなりになりました

謹んでご冥福をお祈り申し上げます

日本航空の機体は

北海道新千歳空港からの便だったそうです

(千歳空港)は隣の自衛隊滑走路です


冬の新千歳空港

出発時間はあって無いようなものです

除雪待ち 吹雪待ち 

もう全然出発しない

出発しないので折り返しも  やってこない

やってこないので 出発もしない

そして 時刻表の順番通りに出発するので

自分の乗る航空機が目の前の搭乗口に駐機していても

前の出発機が2時間の遅延だとしても

前の機の出発を待たなければなりません

ようやく 滑走路まで行っても

状況により 右に滑り左に滑り

何度か繰り返し 離陸できなくなり

もう一周して 離陸のやり直し

そして除雪待ちみたいなことが

よく起こります

駐機中に 翼に液体をかけているのを

見かけると思いますが

あれは 車でいう不凍液で

翼が 凍ら無いように 噴射しています

これも 離陸迄の時間がかかり過ぎると

もう一度 噴射しなければなりません

海外の事例で 翼が凍って墜落した事案があります

冬の北海道へ航空機で行かれる方は

十二分な予定を持ってお出かけください

 

#日米地位協定

 


航空ネタをひとつ

日米地位協定に基づき

アメリカ軍の基地等にかかる

金額は日本が負担しています

以前は 思いやり予算などと言っていまして

特に沖縄には 物凄い金額が

つぎ込まれているそうです

 そして 米軍の航空機は日本上空の

どこをどう飛んでも

基本的には

お咎めはありません

#オスプレイ不時着

 


オスプレイの不時着が日本で増えていると報道があった

アメリカ軍の関係者は

誰も驚かない

オスプレイは 試運転の段階から

墜落しまくりで

ついたあだ名は

未亡人製造機

誰でも知ってる有名な

一般的な話です

#エアフォースワン

 


バイデン アメリカ大統領が来日

エアフォースワンで来日とある

有名すぎて誰も今更言いませんが

 エアフォースワンとは

飛行機の名前ではなく コールサインのこと

アメリカ大統領が乗った飛行機はエアフォースワン

となります

予備機一機も追随してきます

日本も同じシステムです

#ブルーインパルス2022展示飛行予定

 



2022年度 ブルーインパルスのスケジュールが発表されています

今後変更される場合もありますので

ご自分自身で 確認の上 移動をお願いいたします



航空自衛隊 ブルーインパルスホームページより出典致します

スケジュール

イベント情報

2022年度 ブルーインパルス・イベントスケジュール

ブルーインパルス展示飛行予定

                              
日 程 実施場所等 行 事 等 名
令和4年 4月10日(日)   新潟県上越市 第97回高田城址公園観桜会
令和4年 4月23日(土)     宮城県石巻市 旧北上川河口部復旧復興事業完成式
令和4年 5月28日(土)   秋田県秋田市 東北絆まつり2022秋田
令和4年 6月 5日(日)   防府北基地 防府航空祭
令和4年 7月24日(日)   北海道札幌市 札幌エアショー2022
令和4年 8月 7日(日)   滋賀県高島市 自衛隊フェスタ高島 50・70(仮称)
令和4年 8月27日(土)   宮城県東松島市 東松島夏まつり
令和4年 8月28日(日)   松島基地 松島基地航空祭(仮称)
令和4年 9月19日(月)    小松基地 令和4年度小松基地航空祭(仮称)
令和4年10月 1日(土)    栃木県宇都宮市 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」
令和4年10月15日(土)    愛媛県今治市 今治港開港100周年記念事業
「みなとフェスティバル100」
令和4年10月23日(日)    浜松基地 エアフェスタ浜松2022
令和4年12月 4日(日)    百里基地 令和4年度百里基地航空祭
令和4年12月11日(日)    宮古島分屯基地 宮古島分屯基地開庁記念行事    

#重大インシデント

 


重大インシデント

ニュース等で航空機 鉄道 船舶などの

重大な事案が発生した場合

多くは発生したニュースは取り上げられても

その後 どうなったかは報道されないのが

殆どでしょう

そういえば あの事故はどうなったのかと思われる場合

国土交通省運輸安全委員会のホームページに

重大インシデント 事故後の 報告書が載っています

どうぞこちらをご覧ください

運輸安全委員会 



#航空自衛隊#宇宙作戦群


 

航空自衛隊 宇宙作戦群 

 航空自衛隊は自衛隊の宇宙領域での能力を強化するため

2022年3月18日「宇宙作戦群」が発足したと発表しました

 鬼木誠 防衛副大臣 は

陸海空という従来の領域に加え宇宙をはじめとした新たな領域において

我が国の優位性を確保することが重要となっておりますと挨拶

 新設された「宇宙作戦群」の発足行事が、航空自衛隊の府中基地で開かれました。

宇宙やサイバー、電磁波などの領域に注目が集まる中

「宇宙作戦群」は、およそ70人の体制でスタートし

宇宙領域に関する自衛隊の運用をとりまとめます。

 来年度には 宇宙状況を監視する「第1宇宙作戦隊」府中基地

日本の人工衛星への妨害行為を監視する「第2宇宙作戦隊」防府北基地を編成し

およそ120人体制となる予定ですとのことです

#トランプ関税

  トランプ大統領が 世界中の国に関税をかけると 大騒ぎになっています 失礼ながら 関税は 誰が払うと思いますか? 答えは アメリカ国民です 当たり前と 思う方 当然いると思いますが 意外と 知らない方々が 結構いらっしゃいます 漠然と 日本が払うと思っている方が いるそうです ...