ラベル そんなことある の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そんなことある の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

#親の七光り?

 


親の七光り?それとも…?

子会社で働く彼女と、激怒した「お偉いさん」の父親

 

今ではあり得ない 昭和のお話です 

 

誰もが知る超有名企業のグループ会社で働く一人の女性。

彼女は実家を遠く離れ、慣れない土地で忙しい毎日を送っていました。

ある日、彼女のお父さんが仕事で彼女の住む街へ出張でやってきました。

そして、翌日帰るから空港まで見送りに来てほしいと頼んだのです。

しかし、彼女は多忙を理由に「そんな暇はない」と断ってしまいました。

すると、その日のうちに彼女の部署の部長の元へ一本の電話が。

電話口からは、想像を絶する怒声が響き渡ったそうです。

「お前のところは、実の父親が見送りにも来られないほど忙しい仕事をさせているのか!

 どういうことだ!」

実は、彼女のお父さんは、彼女が働く会社の親会社・本社の取締役員だったのです。

事の次第を知った部長は、顔面蒼白。すぐに彼女の元へ駆け寄り、懇願しました。

「頼むから、明日空港へ行って、お父さんの見送りに行ってきてくれ!お願いだ!

 私がまた怒られてしまう!」


板挟みの部長と、渋々空港へ向かった彼女

行きたくない気持ちでいっぱいだった彼女ですが、部長の必死な頼みに応じ

渋々空港へ向かいました。

空港で待っていたお父さんは、彼女の姿を見るなり「来たか、来たか!」と満面の笑み。

嬉しそうに娘と再会し、無事帰路についたそうです。


この話で一番の「被害者」は誰か?

この一連の出来事で、最もとばっちりを受けたのは間違いなく彼女の部長でしょう。

娘の顔を見たい一心で行動したお父さんの気持ちも分からなくはありませんが

子会社の部長に直接クレームを入れるのは、いささかやりすぎと言わざるを得ません。


組織における「親」と「子」の関係性

この話は、大企業グループにおける親会社と子会社の力関係

そしてそこで働く人々の複雑な人間関係を浮き彫りにしています。

親会社の役員という立場を利用して、子会社の社員のプライベートにまで口を出す行為は、ハラスメントと捉えられてもおかしくありません。

しかし、その力関係があるために、子会社の社員や上司は逆らうことが難しい現実があります。

今回のケースでは、結果的に娘と父親の関係が修復されたようにも見えますが

その過程で部長が受けた精神的負担は計り知れません。

#和式と洋式トイレの違いと便の健康との深い関係

 



トイレの形状が健康に与える影響について

考えたことはありますか?

和式トイレと洋式トイレは、ただのデザインの違いではなく

私たちの排便姿勢便の健康に深く関係しています。

本記事では、その違いを医学的な視点も交えて徹底解説します。


🪑 和式トイレと洋式トイレの基本的な違い

🔹 姿勢の違い

特徴和式トイレ洋式トイレ
排便姿勢     しゃがむ(スクワット姿勢)     座る(椅子に座るような姿勢)
足の位置      両足を床につけてしゃがむ     両足を床につけて膝を曲げる
直腸肛門角     まっすぐになり便が出やすい    やや折れ曲がり便が出にくい
利用者負担  膝・腰に負担がかかる    高齢者や障害者に優しい

和式はしゃがむことで直腸の曲がりが解消され、便がスムーズに出ます。

一方、洋式は長時間の座位により便意を感じにくくなることも。


💩 排便姿勢が便の健康に与える影響

🧠 直腸肛門角とは?

排便時、**直腸と肛門の角度(直腸肛門角)**が重要です。

  • 通常(座位):約90°で、便の通り道が少し折れ曲がっています。

  • しゃがむ姿勢:約35°に緩やかになり、便がスムーズに。

🩺 医学研究の裏付け

研究によると…

姿勢平均排便時間   いきみの強さ   満足度
洋式座位   130秒   高い   低い
和式スクワット   50秒   低い   高い

しゃがむ方が短時間・低負荷で排便可能


🪜 洋式トイレでも「和式効果」を再現する方法

洋式でも簡単に「和式の健康メリット」を取り入れることができます。

✔ 足台を使う(スツール便座)

  1. トイレ前に**踏み台(高さ15〜25cm)**を設置。

  2. 座ったら両足を台に乗せ、膝を胸に近づける。

  3. これで直腸肛門角が改善し、便が出やすくなる。

これを**「Squatty Potty」**として商品化したものが海外で人気。


🔥 和式と洋式のメリット・デメリット比較

項目和式トイレ洋式トイレ
排便のしやすさ◎ 自然な姿勢で便が出やすい△ 足台を使えば◎
高齢者の負担△ 膝や腰に負担◎ 負担少ない
痔のリスク△ 長時間しゃがむと血流が悪化△ 長時間座ると血流が悪化
衛生面◎ 便座に触れないため安心△ 便座の掃除が必要

🧑‍⚕️ 排便トラブルを防ぐ生活習慣

トイレの姿勢だけでなく、日常の習慣も重要です。

✅ 1. 食物繊維を取る

野菜・果物・全粒穀物で腸内環境改善。

✅ 2. 水分補給

1日1.5〜2リットルの水分を心がけましょう。

✅ 3. 排便習慣を固定

毎日同じ時間にトイレへ行く習慣を。


📝 まとめ

ポイント推奨
排便効率     和式(または洋式+足台)
高齢者や障害者への配慮     洋式
痔の予防     長時間の座り・しゃがみを避ける

🧑‍⚕️ 排便トラブルを防ぐ生活習慣

トイレの姿勢だけでなく、日常の習慣も重要です。

✅ 1. 食物繊維を取る

野菜・果物・全粒穀物で腸内環境改善。

✅ 2. 水分補給

1日1.5〜2リットルの水分を心がけましょう。

✅ 3. 排便習慣を固定

毎日同じ時間にトイレへ行く習慣を。


📝 まとめ

ポイント推奨
排便効率     和式(または洋式+足台)
高齢者や障害者への配慮     洋式
痔の予防     長時間の座り・しゃがみを避ける

#【衝撃】バニラアイスの「バニラ」、実は〇〇だった!知らないと恥ずかしい豆知識

 



🍨 バニラアイスのバニラは植物?


【目次】

  1. バニラは植物?知られていない意外な真実

  2. バニラはどんな植物なのか?驚きの生態

  3. なぜバニラが植物だと知られていないのか

  4. バニラが植物だと知っている人は何割?

  5. 天然バニラと人工バニラの違い

  6. バニラの栽培と価格の秘密

  7. バニラの雑学とトリビア

  8. まとめ


1. バニラは植物?知られていない意外な真実

「バニラアイスのバニラって、何からできているか知っていますか?」

多くの人は「バニラって香料でしょ?」「アイスの味付けの名前では?」

と答えるかもしれません。

しかし実は、バニラはラン科のつる性植物から取れる天然の香料です。

この驚きの事実を知っている人は意外と少なく

あるアンケートでは「バニラが植物由来と知っていた」と答えた人は

全体の約25%程度にとどまっています。

では、バニラとはどんな植物なのでしょうか?


2. バニラはどんな植物なのか?驚きの生態

バニラの正式名称はVanilla planifolia。

熱帯地方で育つラン科の多年生植物で、長いツルを伸ばしながら成長します。

主な産地は以下の通りです。

  • マダガスカル(世界シェア約80%)

  • メキシコ(バニラ発祥の地)

  • インドネシア

バニラの花は白く可憐ですが、咲くのはわずか1日。

その間に受粉させなければ、香り高いサヤは実りません。

そのため、現在はほとんどの農園で人の手による人工授粉が行われています。

この人工授粉がいかに手間がかかるかが、バニラの希少価値を高めています。


3. なぜバニラが植物だと知られていないのか

では、なぜ「バニラ=植物」という認識が広まっていないのでしょうか。

一番の理由は

市販のバニラ風味製品の**97%以上が合成香料(バニリン)**によるものだからです。

このバニリンは石油や木材パルプから合成されますが

天然のバニラとほぼ同じ香りを持つため、消費者は違いに気付かないのです。


4. バニラが植物だと知っている人は何割?

現時点で日本国内の公式統計はありませんが

ネット調査やSNS上の投稿を分析すると次のような傾向が見えます。

  • 知っている人:約20~30%

  • 知らなかった人:約70~80%

特に若い世代では「バニラは植物」という知識はほとんど共有されていません。


5. 天然バニラと人工バニラの違い

天然バニラと合成バニラには以下のような違いがあります。

項目天然バニラ合成バニラ
原料  ラン科植物のサヤ  石油や木材パルプ
価格  高価(1kg数万円)  安価
香りの深み  数百種類の香気成分を含む  バニリン成分のみ
環境への影響  持続可能性が課題  大量生産可能

6. バニラの栽培と価格の秘密

天然バニラはなぜ高価なのか。その理由は次の通りです。

  1. 人工授粉が必須

  2. サヤが熟すまで約9か月もかかる

  3. 収穫後も数か月の発酵・乾燥工程が必要

この長い工程を経て、ようやく香り高いバニラビーンズが完成します。


7. バニラの雑学とトリビア

  • バニラの語源はスペイン語で「小さなさや」

  • 昔は王族や貴族しか口にできなかった高級品

  • バニラの花言葉は「永久不変」


8. まとめ

バニラアイスに使われる「バニラ」は実は植物由来。しかし現代の食品に使われるバニラはほとんどが合成香料です。

この事実を知ると、次に食べるバニラアイスの味わい方が少し変わるかもしれません。




#日本のペットボトルリサイクル率

 


✅ 日本のペットボトルリサイクル率85%の真実|本当の循環率は33.7%だった

日本は「ペットボトルリサイクル大国」として知られており、

2023年度のペットボトル回収率は**85.0%**と、世界最高水準です。

しかし、その85%がすべて「ペットボトルからペットボトル」に

生まれ変わっているわけではありません。

**実際にボトルtoボトル(真の循環リサイクル)されているのは約33.7%**です。

この記事では、日本のペットボトルリサイクルの内訳と現状、

今後の課題について分かりやすく解説します。


♻️ 日本のペットボトルリサイクル率の内訳

2023年度に回収されたペットボトルの行き先は、以下の通りです。

処理内容割合
ボトルtoボトル(水平リサイクル)33.7%
異素材リサイクル(ダウンサイクル)約48.0%
サーマルリサイクル(焼却熱利用)約10.5%
海外輸出約7.8%
 

✅ ボトルtoボトル(33.7%)

これが真のリサイクルです。
回収されたペットボトルが再びペットボトルとして再生される「水平リサイクル」で、2023年度は全体の約3分の1にあたる**33.7%**でした。


🔄 異素材リサイクル(約48%)

  • 繊維製品(フリースや制服)

  • 食品トレー、シート材、建材など

この「ダウンサイクル」では、回収されたPET樹脂がペットボトル以外の製品に

生まれ変わります。

最終的には燃やされることが多く、資源循環の観点では限界があります。


🔥 サーマルリサイクル(約10.5%)

回収したペットボトルを焼却し、その熱をエネルギーとして利用します。
法律上は「リサイクル」に含まれますが、資源が失われるため 

実質的にはリサイクルではないと指摘されています。


🌏 海外輸出(約7.8%)

過去には中国への大量輸出が行われていましたが、現在は東南アジア中心に縮小傾向。

適正な処理が行われている保証は薄く、世界的な課題となっています。




🚨 「85%リサイクル率」の誤解

日本のペットボトルリサイクル率85%という数字は確かに高いですが、回収されたボトルが全て再びボトルになるわけではないのが現実です。

この数字には、ダウンサイクル・サーマルリサイクル・輸出が含まれており

真の資源循環は33.7%に過ぎません。


🌱 未来への課題と目標

業界は2030年までにボトルtoボトル比率50%以上を目標としています。
しかし、次の課題が残されています。

  • 🚮 汚れたペットボトルの混入

  • 💰 リサイクルコストの高さ

  • 🏠 消費者の分別意識の向上


📝 私たちにできること

✅ ラベル・キャップを外して軽くすすぐ

✅ 回収ボックスのあるスーパー等を活用

✅ マイボトル利用で消費自体を減らす


✨ まとめ

日本のペットボトルリサイクルは世界に誇れる水準ですが

真の資源循環はまだ道半ばです。

私たち一人ひとりの行動が未来の地球環境を左右します。

#比内地鶏は比内鶏じゃない!? 知らないと恥ずかしい2つの違い

 


え?「比内鶏」を食べたら捕まるってホント? テレビでも間違えがちな「アレ」と「コレ」の違いを徹底解説!

「比内鶏(ひないどり)」って聞くと、どんなイメージが浮かびますか? 「美味しそう!」「高級鶏肉!」なんて思う方も多いのではないでしょうか。 でも、ちょっと待ってください!

実は、テレビ番組などでも時々耳にするこの「比内鶏」という言葉、本来の意味を知らずに使われているケースが結構あるんです。そして、もし本来の「比内鶏」を口にしようとしたら…本当に大変なことになってしまうかもしれません!

今回は、そんな誤解の多い「比内鶏」と、私たちが普段美味しくいただいている「比内地鶏(ひないじどり)」について、その違いを分かりやすく徹底解説していきます!

まず結論!「比内鶏」を食べたら…本当にヤバいです!

いきなりですが、結論から言います。

「比内鶏」を許可なく捕獲して食べたら、文化財保護法などに違反し、最悪の場合逮捕される可能性があります!

え、そんな大袈裟な…って思いますよね? でも、これは事実なんです。なぜなら「比内鶏」は、私たちの食卓に並ぶ鶏肉とは、まったく違う存在だからです。

テレビでもよく間違える!「比内鶏」と「比内地鶏」の決定的な違い

では、なぜこんな誤解が生まれるのでしょうか? それは、名前が非常に似ているからです。しかし、その中身は似て非なるもの。 一つずつ見ていきましょう。

【食べたら捕まる方】「比内鶏(ひないどり)」とは?

こちらは、秋田県原産の国の天然記念物に指定されている鶏です。

  • 野生の血を濃く残す、貴重な在来種

  • 観賞用や遺伝子保存のために飼育されており、食用ではありません。

  • 体が小さく、成長も遅いため、食用には向いていない上に、何より数が非常に少ないため、大切に保護されています。

イメージとしては、野生の特別天然記念物であるコウノトリやトキを捕まえて食べるようなもの、と考えてください。そんなことをしたら、法律で罰せられるのは当然ですよね。

だから、もしテレビ番組などでタレントさんが「比内鶏、食べちゃおうかな~」なんて言っていたら、「いやいやいや!それ食べちゃダメなやつ!」とツッコミを入れたくなるのが正解なんです。

【美味しく食べられる方】「比内地鶏(ひないじどり)」とは?

そして、私たちが普段、鶏肉として食べている「比内地鶏」は、この天然記念物の「比内鶏」とは全くの別物です!

「比内地鶏」は、日本の天然記念物(1942年指定)

  • 国の天然記念物「比内鶏(オス)」と、食用鶏として優秀な「ロードアイランドレッド種(メス)」を交配させて生まれた一代雑種です。

  • 天然記念物の「比内鶏」が持つ肉質の良さを受け継ぎつつ、食用として効率的に生産できるよう品種改良された鶏です。

  • 秋田県が定める厳しい飼育基準(広々とした場所での放し飼い、長い飼育期間、エサの種類など)をクリアしたものだけが「比内地鶏」として認められ、ブランド鶏肉として流通しています。

つまり、「比内地鶏」は、**「比内鶏の血を引く、食用に特化したブランド鶏肉」**なのです。 美味しく食べるために、大切に育てられ、適切な工程を経て私たちの食卓に届けられています。

 

#置き配見直しの功罪

 


宅配ルールの見直しを

国土交通省が検討しているらしい

再配達率は約8.4%で

再配達率6%の実現を

目指しているそうです

特に顕著なのが

タワーマンションだそうです

ただ 配達員によっては

事前に電話して時間を確認すると

再配達を減らすことが出来るそうです

また ヤマト運輸では

置き配の場合 速やかに回収出来る

時間帯を 指定してくださいとの

記述が あります 

おそらく 都会のケースを見ての 

発言かもしれませんが 

一般住宅 アパートなどでは

問題が 山積みではないでしょうか

外に置き配した場合

封書サイズの軽い場合

風で飛んで行ってしまいますし

雨降りだと 濡れて破損

長期不在だと ものによっては腐敗

等々 問題が起きます

出来れば それぞれの地域に基づいた

配達方法を模索するのが

良いのではないかと思われます 

#コストコガスステーションの罠

 


ガソリン代が高騰し

ほぼ下がらず

暫定税率は 暫定ではない時代

コストコのガソリンスタンドの価格が

安いと

たびたび 話題になります

会員にならないと

給油出来ませんので

会員になろうという

お話ですが

肝心なことが報道されていません

セルフ給油で 

現金での給油は出来ませんし

マスターカードのクレジットカードと

コストコプリペイドカードのみです 

お気を付けくださいませ 

 

#免責不許可事由

 


最近というか 以前から

オンラインカジノが

違法でギャンブル だと言うことで

逮捕者が出たり

有名人が 自粛また謹慎と

いう事案があります

一般的には なにを言っている

パチンコ 競輪 競馬 競艇 麻雀

沢山ありますが

厳密にいえば 全部ギャンブルだろう

と言う方々が 大半かと思われます

しかし 法律で守られていますし

一部としては 天下り先として

確率されている 業界団体も

ありますので

周知の事実かと 思います 

ところで 

免責不許可事由という言葉があります

弁護士事務所から

裁判所に提出される書類に記載される

事項です

一般的には ギャンブルとして

パチンコ 競輪 競馬 競艇 麻雀

ですが

クレジットカードでの高額な買い物 そして 

宝くじ ミニロト等 FX NISA  株取引等も

例え 100円であっも ギャンブルです

免責不許可事由として 記載し

裁判所に 提出されます

ご注意くださいませ 

#中央線グリーン車無賃

 


2025年3月15日より

JR中央線快速・青梅線の

グリーン車サービスが始まりました

しかし 無賃乗車が

相次いでいるそうです

グリーン車とは

例えば グリーン券を 

スイカ モバイルスイカ等で

購入して 

座る座席の 上部にタッチすると

赤から 緑に変り

購入済と分かります

座席を移る際は タッチすると赤に変わり

空いている違う席でタッチして

緑に変わるというシステムです

私の実体験です 中央線ではありませんが 

乗ったグリーン車には

当初私1人 座席を確保

緑に点灯させて 売店に行き

帰ってくると 私の席に何食わぬ顔で

おじさんが ひとりポツンと

座っていました

目くじらをたて 揉めるのも嫌なので

すいませんと言ってタッチ

赤にしたところ 鬼の形相で

睨まれました

怖かったので 軽く会釈をして

他の席へ移動致しました

その後 電車は出発し

車掌さんが来て 何やら揉めていましたが

私のせいではありません

無賃乗車はいけません

というお話でした


#マイナカードの切り替え

 「テーブルに置かれたマイナンバーカードとパスポート」の写真[モデル:大川竜弥]

#マイナンバーカードの発行から

 

今年で10年となり

 

総務省の発表によると

 

2025年は2768万人更新が必要となり

 

2023年の11.7倍となるそうです

 

すでに 各地の役所で

 

混乱が起きており

 

2時間待ちなどが 発生しているようです

 

しかし これらは当たり前の

 

話ではないでしょうか

 

10年前 マイナンバーカードを

 

国は作成し 国民に作れ作れの

 

大合唱 国民全員が必要となると言って

 

作らせたのですから

 

10年後にこのような状況になるのは

 

当たり前の 周知の事実です

 

マイナンバーカード更新は

 

3か月前から 出来ると言う事です

 

私も 更新するようにと

 

マイナポータルにログインすると

 

求められますが

 

自治体からの 案内は未だありません

 

そして 申請しても

 

今年度は 人数が多いので

 

新しい マイナンバーカードが

 

出来る迄 相当な時間がかかるそうです

 

そりゃそうだ

 

前もって分かっていながら

 

なんとまあ と言うところですか

 

お上に逆らっても

 

勝ち目ナシです

#マイナ免許更新順番に注意

 「新宿の花園交番前」の写真

マイナ免許更新が 始まりました

 

しかし 初日早々 システム障害が

 

発生する事案が発生

 

場所によっては 復旧のめどがたっていなくて

 

免許の更新が出来ないそうです

 

今年 マイナンバーカードと

 

運転免許の更新がある方は

 

マイナンバーカードの更新をしてから

 

免許証の更新をして下さい

 

逆の場合 マイナンバーカードから

 

免許の情報が 消されてしまい

 

免許不携帯となり 検挙され

 

再び 警察へマイナ免許の紐づけに

 

行かなければなりません

 

そして マイナ免許のみにした場合

 

免許不携帯ですので

 

自分で 運転して行くことは

 

出来ません

 

混乱は必至です

 

ご注意の程 宜しくです

#しゃぶ葉配膳

 「こちらを見上げる子猫」の写真

ニュースでしゃぶ葉の配膳ロボットから

 

頼んでいない他人のテーブルの 食品を

横取りすると言うSNSがあり

 

運営会社が謝罪いたしました

しかし これらは客側の問題です

 

入店時に ハッキリ くっきりと

当店は初めてですか 注文方法は

ご存じですか 

 

青く光ったご自分のテーブル番号の

商品だけ お取りくださいと 

説明がありますが

 

中には 適当にハイハイと

返事をする方がいて

 

席に着いてから 店員さんを呼んで

使い方が 分からないと言っている方が

結構な確率でいらっしゃいます

 

また 外国人観光客もいて

こちらは 日本語が分からない人達が

殆どなので 

 

ロボットにあるすべての 

商品を取ってしまい

空になったロボットが各テーブルを

回っているのを 目撃したこともあります

 

まあしかし このようなことでニュースに

なるのは 日本が平和な証拠だと

前向きに 考えています

 

#車の洗車

 「モンゴルの草原を貫く長い道路と集落」の写真

先日 車が汚れてきたので

セルフ洗車に 行きました

 

機械での自動洗車中 出口に何故か

初老の男性が 車を停めて

何処かへ行ってしまいました 

 

洗車が終了し 機械からは 

洗車が終了しました

 

お車を移動させてくださいと

アナウンスがあります

 

しかし 当然ながら

移動は出来ません

 

アナウンスは繰り返し流れていますが

どうすることも 出来ません

 

仕方がないので クラクションを鳴らして

すいませーんと叫ぶしかありません

 

なので 皆さん何事かと注目されます

 

しかし 肝心な本人は

現れず 店員さんが来て

 

どうされましたかと聞かれたので

出られませんと言うと

車を移動してくださいました

 

洗車機が戻って来て 車が壊れるかと思い

焦りました

 

皆さん 何も考えず

何処へでも 駐車するのは

ご注意下さいませ



 

#不法滞在強制送還

 「ブッブーNGです」の写真[モデル:高尾実生]

以前 知り合いの男性が

 

好きな外国人女性がいる

今日は 食事に行くと 喜んでいました

 

聞くと まだ付き合ってはいなくて

告白しようと思っている

 

何度も 食事に行くが

 

女性の お父さん お母さん お兄さんが

いつも 一緒に来て

 

毎回 すべての食事代を払うのだそうです

 

いずれ 結婚したいと思っているので

出費は痛くないと言っていました

 

しかし 周囲の人々は 騙されていると

諭したのですが

 

愛は盲目と言いますが

聞く耳は一切持ちません

 

そして 半年ほどたったころ

いつものように 女性の自宅へ行くと

 

何やら 様子が おかしい

アパート全体で 人気が無く

女性の部屋にも 誰もいなかったそうです

 

そこへ アパートの住人がやって来て

ここの アパートに住んでいた

 

外国人は全員 不法滞在で

入国管理局が来て バスに乗せられて

連れていかれたというお話でした

 

なので 正式にお付き合いすることは

叶わず 手も一度も握らず

 

おまけに お金も貸していたようで

随分と落ち込んでいました

 

周囲としては

だから 言ったじゃないの

大合唱 

 

ちなみに 男性は日系人で

海外に 奥さんと子供がいます

そもそもが すべてダメですね 

#バイオマスレジ袋

 「山盛りのフルーツが並ぶ海外のスーパーマーケット」の写真

2020年7月から始まった

レジ袋の有料化ですが

 

当初はプラスチック削減を謳っていました

 

しかし バイオマス素材のレジ袋には

関係ありません

 

なのに 殆どの企業がバイオマスに変更後も

堂々と 有料を謳っています

 

そして 1円 3円 5円と価格は

上昇しています

 

しかし 理に適っている

優良企業スーパーはあります

 

スーパーベルクでは

有料にすることなく 今日に至っています

 

そして レジ袋を辞退された方には

2円引きとなっています

 

そう現在では

レジ袋の辞退は

 

プラスチック削減とは関係ないのが

実情かと思われます 


周知の事実

#フジコーズがとばっちり

「夕焼けとお台場」の写真

フジテレビの深夜番組

 

フジコーズが2025年3月での

打ち切りが決定

 

僅か2年間での放送が 終了するそうです

 

前社長 港浩一さんが

鳴り物入りで決定したと

言われて

 

フジテレビらしさが 

ようやく戻ってきたと

 

言われていましたが

残念です

 

彼女たちはとても頑張っていて

全くもって非は無く

 

大人たちに振り回された形となりました

 

これから もっと活躍が

期待されていただけに 残念です

 

これからの 彼女たちの人生が

順風満帆となりますよう

祈念致します

#野焼きで火事

 「火の見櫓のサイレン」の写真

今年も田んぼの野焼きの時期が来ました

近隣の街 あちこちで始まり

 

市内中が白くスモッグとなり

目がしょぼしょぼとなりました

 

午前中だけと言う事でしたが

守らない方達も 当然いて

 

乾燥注意報が出ていましたが

実施した結果何件もの火災が発生

 

大騒ぎとなりましたという

田舎でのお話です

#ちたけ迫撃砲

 「きのこのお味噌汁」の写真

知り合いの方が

毎年 ちたけというキノコ類を

取りに行きます

 

いつも行く 隠れたよく取れる

場所に行くのに 車を停めて

支度をしていると

 

パトカーが赤色灯をつけて

やって来たそうです

 

何事かと思っていると

警察官の方が 降りて来て

 

ここは 新幹線の橋脚の下で

天皇陛下が乗られた新幹線が

間もなく通ります

 

新幹線に対して 後部トランクの方を

向けてはいけない

 

逆のボンネットの方を

向けて止め直してほしい

 

迫撃砲とか打たれたら困ると言われたそうです

 

ちたけを収穫するのは大変という

お話でした


#直管蛍光灯をLEDはNGのウソ


「誰もいない地下鉄の通路」の写真

テレビ報道で直管蛍光灯を

自分でLEDに交換するのは 禁止されていて

火災につながる恐れがあると言う事でした

 

しかし 一律禁止と言う事ではないようです

 

ラピッドスタート式&インバーター式の場合

工事必要で危険です

 

しかし 一般的な グロースターター式器具FL蛍光灯だと

自身での交換が可能です

 

あくまでも 個人的見解ですが

自身でよくよく確認の上 対応してください

#確定申告書提出

 「確定申告書に記載中」の写真

間もなく 確定申告の時期が来ます

 

以前のブログでも申しましたが

e-taxだと 年明け一月から税務署に

送信することは可能です

 

以外ですがプロの方々もこのようなことを

ご存じない方が相当おられます

 

カード会社 サラ金等 一定の金額を

借りられている方は 所得の証明を

求められます

 

源泉徴収書等で提出される方は大丈夫ですが

確定申告書をe-taxで提出している場合


カード会社に提出すると

毎年なぜか 確定申告書に受付日時を押した

朱色の受付印が無いと 折り返しの連絡が 来ます

 

そのたびにe-tax だから無いと説明すると

そうなんですかと 言われます

 

更に 一月に提出受理されていると

確定申告はまだ始まっていないのに

おかしくないですかと言われ

 

そこでも 説明しなければなりません

結構 適当にカード会社は営業されているように

思えてなりません

 



#親の七光り?

  親の七光り?それとも…? 子会社で働く彼女と、激怒した「お偉いさん」の父親   今ではあり得ない 昭和のお話です    誰もが知る超有名企業のグループ会社で働く一人の女性。 彼女は実家を遠く離れ、慣れない土地で忙しい毎日を送っていました。 ある日、彼女のお父さんが仕事で彼女の...