ラベル 御食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

#蕎麦屋で出会った“びっくり食べ方”体験記

 


 


蕎麦屋で出会った“びっくり食べ方”体験記

蕎麦屋での出来事

先日、近所の蕎麦屋に立ち寄ったときのことです。

ざるそばを注文して、つゆに薬味を入れて食べようとしたら、

隣のお客さんが驚きの行動をしていました。

ざるそばのそばつゆに 天かすをたっぷり投入
さらに、別のお客さんは 熱々のかけそばに、食べる前から蕎麦湯をドボドボ注ぐ という、びっくりの食べ方をしていました。

天かすを入れるのは“アリ”?

天かすといえば、うどんやたぬきそばでよく使われるトッピングです。

コクと香ばしさが出て、つゆの味がまろやかになります。
ざるそばのつゆに入れる人は少数派かもしれませんが、

試してみると意外とおいしいかもしれません。

かけそばに蕎麦湯を入れる理由

通常、蕎麦湯は食後につゆに加えて楽しむものですが、

あえて食べる前に入れる人もいます。理由は主に:

  • のど越しが良くなる

  • 熱々がやわらぎ、食べやすくなる

こうした工夫で、自分好みの味に調整しているのでしょう。

蕎麦の食べ方に“正解”はある?

ざるそばはシンプルに、かけそばはそのまま味わうのが一般的ですが、

地域や家庭、個人の好みによって食べ方はさまざまです。
びっくりするような食べ方でも、その人にとっては当たり前のスタイルかもしれません。

まとめ

蕎麦屋で見かけた天かす&蕎麦湯アレンジ。最初は驚きましたが、

蕎麦はシンプルだからこそ、自由な楽しみ方ができるのかもしれません。
次回は私も、思い切って“変わり食べ”に挑戦してみようと思いました。

#インスタントコーヒーの正体は「一度淹れたコーヒー」

 



☕ インスタントコーヒーはどう作られる?

  驚きの製造方法を超簡単解説


✅ まずおさらい|レギュラーコーヒーと何が違う?

  • レギュラーコーヒー
     焙煎した豆を挽き、お湯でドリップして飲む。抽出はその場で。

  • インスタントコーヒー
     工場で「すでに抽出したコーヒー液」を乾燥させ、粉末や顆粒に加工。

     お湯を注ぐだけで再現。


🌱 インスタントコーヒーの作り方

実は工程は意外にシンプルですが、スケールが違います。


① コーヒー豆の焙煎と粉砕

普通のドリップコーヒーと同じく、まずコーヒー豆を焙煎(ロースト)。
その後、細かく挽きます。


② 濃いコーヒーを抽出

大量の熱湯で一気に抽出します。
この時できるコーヒーは、普通のドリップよりも何倍も濃いエキスです。


③ 乾燥(ここが最大のポイント)

この「濃いコーヒー液」を乾燥させて粉末化するのがインスタントコーヒーの核心です。

乾燥法は2種類あります。


スプレードライ製法(一般的)

  • コーヒー液を霧状にして熱風の中に吹き出す

  • 水分が飛び、細かい粉末が残る

  • 速い・大量生産向きだが香りはやや落ちる


フリーズドライ製法(高級品に多い)

  • コーヒー液を凍らせて氷の結晶に

  • 真空状態で氷を昇華(※固体→気体)

  • 香りや味が保たれ、風味が豊か


④ 粉末を粒状に成形(顆粒化)

粉末を湿らせて軽くまとめ、溶けやすい「粒状」に加工します。
これが私たちがよく見る「つぶつぶのインスタントコーヒー」です。


⑤ 包装して完成

密封して香りの劣化を防ぎ、瓶やスティックに詰めて出荷。


💡 知っておきたい豆知識

  • インスタントコーヒーは日本発祥ではなく、初登場は1901年のアメリカ

  • 日本では**味の素AGF「ブレンディ」**などが有名。

  • フリーズドライは冷凍食品と同じ「凍結乾燥技術」。


📝 まとめ

製法特徴
スプレードライ安価・大量生産向け
フリーズドライ高級・香りが豊か

インスタントコーヒーは、「工場で一度ドリップしたコーヒーを乾燥させ

再びお湯で戻せるようにしたもの」なんです。

次にインスタントコーヒーを飲むときは、この工程を思い出してみてください。

何気なく飲んでいる一杯にも、実はすごい技術が詰まっています。


#無洗米

 


未だ 米騒動真っ只中ですが

無洗米をお使いの方は

どれくらいでしょうか

最近は 無洗米もなかなか手に入らず

高騰しています

私事ですが 何十年と

無洗米しか 食べていません

何故なら

お米のとぎ汁が

環境破壊に つながるから

価格は高くても

無洗米を食べた方が良いと言われました

決して 家事の楽をするために

開発されたものではありません

出川一茂ホラン☆フシギの会で

問題として出されていましたが

お米の とぎ汁いわゆるヌカには

りん 窒素が含まれていて

海 河川を汚染するのだそうです 

無洗米は日本発祥で

1991年に東洋ライス株式会社が

米糠(ぬか)を米糠で取るという

独自の製法 BG精米製法

という方法で  発案されたそうです

とても 楽で良いです

お試しください 

#古古古米

 


まさに備蓄米協奏曲が

奏でられています

野党は 米の価格が高騰し

下がらなかったとき 

高すぎる 何とかしろと与党に迫り

随意契約などとは 発言せず 

随意契約が始まり

備蓄米の価格が安いと

安すぎると苦言し

家畜のえさ発言まで出る始末

コメンテーターと言われる方々は 

当初から 随意契約すれば良いと

発言していたようです 

結局 何をどうしたって否定意見が 

でます

そして 不思議なのは 

かなり前に JAに放出された備蓄米は

未だ 殆どが店頭に並ばないのに

随意契約で渡された 備蓄米は

木曜日に 渡されて

土曜日に発売だそうで 

企業の力と言うか

やる気の 問題でしょうか 

色々な意見がありますが

安いコメでも 食べられない方が

いると言う事を 忘れてはいけない

という事実もあります 

 

#米収入保険制度

 


 

米についての価格が下がりません 

備蓄米を放出したとしても 

そもそもが 落札金額が高い所が入札するのですから

下がるわけはない  

そんなのは誰が 考えてもわかること  

JA 全農 今の価格は決して高くない  

と言っていますがそれはそうです 

儲けなければいけません  

そして 米農家を敵にすることもできません  

稲作農家も今までが安すぎた

高くて当然という声もあります

しかし 米の収穫が少なくなり  

収益が見込めなくなった場合は 

国が 補助する制度があります  

それだけ 米というのは

国の根幹に関わるものではないでしょうか  

それだけ 主食ということで重要なのです  

一般の方々が 仕事がなくなったとか  

そのようなことに陥っても

国が補助してくれることはありません

知り合いの稲作農家は

やり方次第で大幅に儲けていると言っていました

農家それぞれだそうです

#お米はお金

 「収穫前の首を垂れる程に実った稲穂」の写真

米の価格は下がりますと

政府にウソをつかれ

更に 上がる一方です

 

政府備蓄米を放出すると

いうことを決定致しましたが

 

おおよその 見方は

焼け石に水で さほど変わらないと

思われているのが一般的でしょうか

 

米は元々 政府が買い上げ管理していましたが

法律を変えましたので

どうしょうも ありません

 

お米農家としては 価格が上昇する方が

良いのは 当たり前で 一般企業と同じです

 

そして 米のブローカーは高く買って 

更に 高く売る

 

また 米の価格が上がるのを 待つので

価格は 上昇し続けます

 

日本 そして日本人としてのお米は

言わずもがな 特別です

 

主食であるのはもちろんですが

時代をさかのぼると 

 

お米は 年貢米と言われ お金と同等

それ以上の価値がありました

 

時代によっては

お百姓さんが 作った米を

自分で 食べられない

 

また 締め付けが厳しすぎて

百姓一揆などを起こし

 

打ちこわし 収めたお米を取り返す

などと 混乱を起こした経緯もあり

 

お米というのは

日本にとって 凄く特別な 存在です

 

ここの所を 忘れた 分からない

そして 大切にしなかったことが

原因では ないのではないかと

 

個人的意見ではありますが

そう思います

 

価格が 上がった商品は

決して 下がることがないのが

現状ですが

 

主食である お米 生命の根本は

是非とも 一般消費者として

絶対に 元の価格に戻って頂きたいものです

#しゃぶ葉配膳

 「こちらを見上げる子猫」の写真

ニュースでしゃぶ葉の配膳ロボットから

 

頼んでいない他人のテーブルの 食品を

横取りすると言うSNSがあり

 

運営会社が謝罪いたしました

しかし これらは客側の問題です

 

入店時に ハッキリ くっきりと

当店は初めてですか 注文方法は

ご存じですか 

 

青く光ったご自分のテーブル番号の

商品だけ お取りくださいと 

説明がありますが

 

中には 適当にハイハイと

返事をする方がいて

 

席に着いてから 店員さんを呼んで

使い方が 分からないと言っている方が

結構な確率でいらっしゃいます

 

また 外国人観光客もいて

こちらは 日本語が分からない人達が

殆どなので 

 

ロボットにあるすべての 

商品を取ってしまい

空になったロボットが各テーブルを

回っているのを 目撃したこともあります

 

まあしかし このようなことでニュースに

なるのは 日本が平和な証拠だと

前向きに 考えています

 

#ガリが無い

 「まぐろのお寿司(二貫)」の写真

いつも行く 

定番のはま寿司へ行きました

 

隣のボックス席に

おじいさんとおばあさんが

着席

 

おじいさんが ここはガリも置いてないのかと

言っています

 

しばし 探しましたが

無いようです

 

そこで 店員さんを呼びまして

ガリが無いんだけど

ガリを持ってきてくださいと言うと

 

こちらの入れ物にガリが入っています

こちらでお願い致しますと言うと

 

沢山あるわ これでいいと

バツが悪そうでした

#とんかつもりもり

 「定食屋でとんかつを食べるドイツ人ハーフ」の写真[モデル:Max_Ezaki]

かつやへ行くと

 

様々な 人間模様が

見られて とても面白く好きです

 

先日は

杖をついた おばあさんが

 

息子さんと思われる方に

連れられて来店していました

 

運ばれてきたのは

トンカツにエビフライがついて

ごはんが大盛りです

元気の秘訣でしょうか

 

なかなか見ないなと思い

感心していると

 

今度は 少年ジャンプを持ってきて

 

店内で 少年ジャンプを

読みながら 食べる

明らかに営業マン 

 

今となっては なかなか見られない光景ですが

 

漫画本を読みながらだと

サクサクトンカツが冷めてしまうと勝手に

 

やきもき

してしまいました

#味噌汁のおかわり

 「きのこのお味噌汁」の写真

定食チェーンで食事をしていると 

近くに座っていた 

 

夫婦と思われる方の

男性の方が

 

味噌汁のクレームらしく

店員さんを呼び 指を差して 

 

何か言うと 

味噌汁をひとつ 持ってきました

 

店員さんが 立ち去り

一口飲むと 再び店員さんを呼びました

 

もう一度 味噌汁を指さし

またまた 味噌汁を持ってきました

 

おそらく 味が薄いか 温度が低いかの

どちらかと 思われますが

 

何度 頼んでも 一緒です

見ると 味噌汁サーバーで

茶碗に入れるだけです

 

味噌汁は四つになり

 

無料でのおかわりする

方法と 思ったのは

下衆の勘ぐりでしょうか

 

#スターバックス

 「ニューヨークでのコーヒーブレイク」の写真

現在では 有名となりました

スターバックスですが

 

私は こちらで詳しいコーヒーの種類を

知りました

 

東京に スターバックスと言う

コーヒーショップが新しく出来て

 高いが 美味しいという話を聞いていました

 

私は エスプレッソを 飲んだことが無く

正直 意味不明でした

 

ある時 東京六本木の アマンドの近くに

新しく出来た スターバックスを見つけて

 

中に入ると エスプレッソの文字を見つけ

思わず頼んでしまいました

 

渡されると ほんの

少ししか入っていません

 

店員さんが 間違ったのかとも

思いましたが

 

とりあえず 表に出て ひと口飲むと

何という苦さ とても飲めたものではありません

 

この時 これがエスプレッソと言うものかと

理解致しました

 

しかし どう頑張っても苦くて

皆さんは どうして普通に飲めるのだろうかと

疑問に 思いました

 

そして ふと見ると スターバックスの

出口にあるごみ箱の周りのテーブルに

 

エスプレッソと書いた紙コップが

大量に捨ててあり なかを覗くと

殆どんが飲みかけでした

 

なるほど ここのスターバックスで

エスプレッソという飲み物の

 

洗礼を受けて覚えるのだと

学習し それ以来エスプレッソは

飲んでいません

 

余談ですが 友人のブラジル人は

スターバックス及び日本のエスプレッソは

 

薄くて とても飲めたものではないと

言っていました

 

ブラジルでは コーヒーを入れると

隣の家まで香ってくるそうです


#バイキングの食べ残し

 俺くらいのレベルになると食事すらスポーツ。もはやダイエット。

久しぶりに 食べ残しを見ました

 

とある 定食屋のチェーン店のブッフェが

ありまして 

 

おかずもごはんも時間無制限で

食べ放題のお店があり

 

当然ですが 

マナーとして食べられるだけの量を取って

 

食べ残しをしないのが 

一般的で皆さんルールを

守っています

 

私も 子供の頃は祖父母から

お米はお百姓さんが 精魂込めて作っているので

 

お茶碗の米粒はひとつ残らず食べなさいと

教えられて育ちました

 

近くに座られたご家族 中年のご両親と

中学生ぐらいのお子さんがいて

 

仲睦まじく 食事をされていました

 

お父さんが ごはんのお代わりを

漫画盛りというのをされていて

見ていました 

 

二回目も漫画もり

そして 三回目も漫画盛り

 

大食いの人かと思いました

 

私より その家族は早く席を立ち

帰っていきました

 

店員さんが 食器を片付けるのを

見ましたら

 

おかずも ごはんも

残したままでした

 

教育上よろしくないと思ったのですが

考えすぎでしょうか

#人間ウォッチ

 

牛丼チェーン店は 

様々な人たちが来店するので

 

見ていると 楽しく

また ネタの宝庫でもあります

 

先日は 小学校低学年の男の子が二人だけで

来店し タバスコを牛丼にかけまくっていました

 

私はタバスコが苦手なので

私の方が おこちゃまかと自身に

突っ込んでおりました

 

食べ終わると タッチ決済し

颯爽と帰っていきました

 

入れ替わりに 叔母さま方二人が来店し

お持ち帰りを希望すると

 

タッチパネルで注文をお願い致しますと

言われましたが そんなの分からない 

 

 ここレジで聞いてと言って

結局 店員さんに頼んでいました

 

先程の子供たちとのギャップ

どちらが 本当の大人なのか

分からなくなってしまいました


#セルフサービスピッチャーの謎

 「昭和デザインのコップとポット」の写真

某有名定食屋さんへ行くと

 

かなり高い確率で

出会う人たちが 毎回いらっしゃいます

 

店員さんが お水はセルフサービスで

あちらにございますと案内すると

 

コップと水のピッチャーを席に

持ってくる人達です

 

水のピッチャー3つしかないのに

自席に持ってきたら

 

他の方々が困ります

何故わからない

不思議です

#三席独り占め

 「大盛り牛丼」の写真

過日 某牛丼チェーン店へ行きましたら

初めて見る 光景を目の当りにいたしました


初老の男性が カウンター席三席を使い

牛丼を 食べながら                                                                                                                                                                                         

 

新聞を全開に開き

読んでいました

 

更に 食べ終わると

食器を4つ目の席の方へ 押しやりました

 

店員さんが気づいて 食器を片付けてよいか聞くと

食べるもの無くなったから いいよ ガハハハッ

と言って 店員さんを困らせていました

 

しばし 新聞を読み会計も終わり

帰り際 テイクアウトコーナー へ行き

 

とうがらし 紅しょうがを

わしづかみして ポケットへいれ

ニタニタと笑い 出ていきました

 

衝撃的な 出会いでした



#タブレット端末注文

 「新宿セントラルロードを行き交う人々(夜間)」の写真

最近 飲食店はタブレットでの 注文方式に

なっています

 

中には 一度も店員さんと会話を

交わさず 店をでる場合も増えてきました

 

しかし 皆さんがタブレットを

使えるわけでありません

 

数多くの トラブルをよく見かけます

 

よくあるのが 当店のご利用方法は

分かりますかと聞かれ 思わずハイと 答え

席で分からず 店員さんを呼ぶ

 

なかには さんざん いじって分からず

このタブレットじゃ分からないと

勝手に席を移動し結局分からず

店員を呼ぶ

 

イヤホンをしてスマートフォンを

見ているので

配膳ロボットが真後ろに来ても

分からず 困ってしまう

ネコ型ロボット

 

食べ放題のしゃぶしゃぶ屋さんで

グループで来たのに 

ひとりひとり違うコースに出来ないかと相談し

困惑する店員さん

皆々様 ご苦労様です


#ラーメン二郎で火災

 


関東地方以外の皆様

 

関東地方のニュースで

ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店で

火災が発生したそうです

 

しかし 火と煙の中で普通に営業

食べ続ける客 そして並ぶ客

慌てない 従業員

流石 東京 内地の人は凄い


火の勢いが強くなり

ようやく 従業員が避難を呼びかけたそうです

消防車17台が出動し

約20分後にほぼ消し止められた

この火災による けが人はいないとのことです

 

 


#スシローと屁理屈

 


東洋経済オンラインの記事を用いて

ヤフーニュースで

レーンで寿司を回さず入店から注文 会計まで

非接触で貫き通す 新スシロー流生き方

という報道を読みました

 

大変失礼ながら 屁理屈を言わせていただきたい

注文すると レーンで寿司は回ってきます

レーンで寿司を回さず どうやって届けるのでしょうか

言葉足らずの 日本語です

 

また スシローあるあるですが

場合によっては

注文した寿司が通り過ぎてから

間もなく ご注文の品がやって来ますと

音声が流れ

結局 店員さんが持ってきます


またデジローではテーブルと垂直に巨大なモニターを設置

映像で流れるすしが映し出される

顧客は画面をタッチして注文でき

従来の回転ずしに近い楽しみ方ができる

とありますが はま寿司にもあります

 

自動精算機のある店舗では

顧客は入店から 注文会計まで

店の人間と1回も接触することなく

退店できてしまう

ともありますが

はま寿司も 魚べいも くら寿司も

同じ非接触ですし

自動精算機です 


結局どこもかしこも 一緒です

何が言いたかったのでしょうか

#寿司屋の大将



日本人の大好きな 国民食お寿司ですが

最近は 回転寿司が殆どで握っていない

お寿司と言うべきでしょうか

 

人が握っていても 格安の寿司屋なんかだと

紙に 品名と個数を書かされたりします

計算が楽なのと 間違いを防ぐためです

 

知り合いの寿司屋の大将が言っていました

本来 寿司屋の大将というのは

10人のお客がいたとしたら

10人全員の 注文したネタと

金額が頭の中に入っていて

 

会計をお願いされた時点で瞬時に

金額を言い渡すことが出来るのが 

本当だと言っていました

修行して自分の店を持つと言うのは

そういう事だと 力説していました

 

また 宵越しのお金はもたないなどと

よく言いますが

宵越しの 寿司ネタは 持ち越さないといい

 

ケースの中のネタは

全てお寿司として握り 余ったものは

タダで配っていたといいます

 

寿司についている バランですが

飾りで色々に切って飾ることが ありますが

職人なら誰で簡単に出来る

大げさに考えすぎたとも言っていました 

最近は本来の寿司ではない 寿司屋が出来たと

嘆いていました


#CoCo壱番屋

 


22歳のアルバイトの女性が

ココイチをフランチャイズ展開する

スカイスクレイパーの新社長に抜擢された

と言う報道がありました

これを見て  嫌な思い出が

よみがえりました

ココ壱番屋がまだ ハウス食品グループ

に入る前の 個人企業の時代

愛知県内の とある店舗のことです

今では 当たり前となっています

テイクアウトですが 早々に取り入れていました

 

私は 電話連絡した方が

着いたらすぐ持ち帰り出来ると考え

電話致しました

 

取りに行くので 作っておいて欲しい

少し時間がかかる旨お伝えしたところ

そりゃあそうでしょうと 言われました

到着して 電話で予約したものですと名前を伝えると

若い女性が現れて

自分で何を注文したか 注文内容覚えてますか?

と言うので はい覚えていますと言うと

じゃあ 言ってみて下さい 

と言われメニューを答えると

へぇー覚えてるんだと言われ

会計を致しました 

怒髪天をつく程腹立たしく思いましたが

ことを荒げるのも 何なので

我慢したことを思い出しました



#総理は選べても決められない過半数割れ自民党総裁選と国会の多数派工作

      自民党総裁選の勝者が総理になれない!?   過半数割れ政局の舞台裏 2025年9月、政界に衝撃が走っています。 石破総理の退陣表明を受け、 次期リーダーを決める自民党総裁選が開催されています。 メディアでは候補者の政策論争が過熱し、 国民の関心も高まっています。 しか...