ラベル へぇー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル へぇー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

#近隣トラブル予防住所

 


近隣住民等道路占拠

あぶない道路族マップ

こちらのサイトもどうぞ 

引っ越し前にどんな住民が

住んでいるか 事前にわかります

#欧米の子供は飛行機で何故泣かない

 


飛行機に乗った時よく

小さいお子さんが泣いています

国内線なら泣いても

短いですから 我慢も出来るかとおもいます

しかし 泣くのが当たり前ですから

我慢しましょう

国際線だときついですか

海外 特に欧米系の子供が泣いているのを

あまり見たことがありません

大体は おとなしく寝ています

あれは 睡眠薬をフライトに合わせ

医師から処方され投薬したうえで

飛行機に乗せるからだそうです

子供の為というより

両親が落ち着いてフライトが出来ないからと

言うのが理由だそうで

当たり前だそうです

日本人には無い発想でしょうか

#研修生

 


花畑牧場でベトナム人研修生との金銭トラブルがあったとの

報道がありました

知人の会社でも外国人研修生を雇っていて

以前トラブルになった事があるそうです

給料を本国へ送るのに為替を使うそうなのですか

当然 国際社会の変動により為替も上下するそうです

変動幅が大きくなり

家賃の値上げをしていたこともあり

ブチ切れてしまったようで

ストライキを起こし仕事中に全員帰ってしまい

部屋に閉じこもって3日程出てこなかったそうです

契約書には為替や家賃等記載され違法では無いようでした

仕事に影響は全くなかったので

社員は暫くそのままにと言うことでしたが

社長は何故か怖がり震えあがり

家賃の減額 給料の増額 そして謝罪をして

ようやく 研修生は肩を怒らせ戻ってきました

それからは 研修生が仕事をさぼっていても

怒れなくなってしまいました

どちらが悪いとは思いませんが

外国人研修生を呼んだ会社が家賃等すべて負担するのが

筋かと思っていましたが

どうやら 違うようです

#横断歩道「お先にどうぞ」実は間違い

 

 


SNSで 

ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い

知らなかった声多数 

渡るなら今渡って あと対向車止まれや

と言うのが話題になっています

信号機のない横断歩道でのお話です

まずは簡単にいいますと

横断歩道で人がいても 車は止まらないといけませんが

歩行者が車にどうぞと言われた場合でも 

進んだ場合 罪に問われます

これを知らない歩行者がたくさんいると言うことです

これには 問題がたくさんあります

横断歩道でこちら側が止まっても

対向車が止まらない

止まった場合 後ろの車が 追い抜いて挙句クラクションを鳴らす

私はよく経験しています

最悪なのは 対向車が止まらないで

歩行者をはねてしまう場合もあります

この場合 止まってしまったこちら側も

罪の意識に苛なまれます

跳ねなかったとしても 危険な場面に

遭遇することはたまにあります

こちらが 止まったので 反対も止まったと思い込み

渡ろうとするのです 

 

止まると 子供たち 若い人たちは会釈をして 

必ず渡っていきます

年配の人達はどちらかと言えば

先に行けと譲ってくれます

これは 歩くのが遅かったりとドライバーに

配慮してくれての 気遣いだと思います

中には 警察に捕まるから

お願いだから先に渡って下さいと言う方もおられるようです


歩行者に道を譲られた時

都会であれば人も警察官もたくさんいますし

何処で 誰が見ているかわかりません

しかし田舎の田んぼの脇の横断歩道であれば

見られているかどうかはハッキリしています

 

ここは 暗黙の了解というか 忖度が発生すると

思われます

ちなみに 栃木県は止まってくれない県 全国ナンバー1だそうです


横断歩道のルールが警察庁に載っていましたので抜粋いたします

1 運転者のルール
 横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。また、歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければなりません。
 横断歩道や自転車横断帯やその手前で止まっている車があるときは、そのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければなりません。
 横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、ほかの車を追い越したり、追い抜いたりしてはいけません。
 横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断しているときは、 横断歩道標識
その通行を妨げてはいけません。
 横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5メートル以内の場所
では、駐車も停車もしてはいけません。ただし、赤信号や危険防止の
ために一時停止する場合などは別です。


2 歩行者のルール
 横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるところでは、その横断歩道や交差点で横断しなければなりません。また、横断歩道橋や横断用地下道が近くにあるところでは、できるだけその施設を利用しましょう。
 なお、「歩行者横断禁止」の標識のあるところでは、横断をしては 歩行者横断禁止標識
いけません。道路を斜めに横断してもいけません。ガードレールの
あるところで横断するのも極めて危険です。また、自転車横断帯には
入らないようにしましょう。


 

 

道路交通法第38条

 道路交通法第38条では、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、ドライバーは横断歩道の直前で車を一時停止して、その通行を妨げないことが義務付けられています。 これに違反した場合は罰則の対象となり、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金、違反点は2点、そして普通車の場合9,000円の反則金が課せられます。


#牛の飼料

 


牛の飼料

牛さんは何を食べているかご存じですか

知らん どうでもいいと言われるでしょうか

でも 美味しい牛乳を皆さん飲むためには

とても 重要なことなのです

ミックスした穀物だったり

放牧地で草だったりと

牛の種類やオーナーによって様々です

穀物は飼料会社からトラックで

牧場に運ばれて備蓄され与えられます

牛の食べる草は只の草ではなく

考えられてミックスした高価な草です

野原の雑草を食べているわけではありません

広さによっては何百万という種をまいています 

それを食べることによって

より美味しい牛乳が出来るということなのです

又 牛の研究所では

牛の胃の部分に穴を空け

蓋が付けてあって中の消化状態を確かめ

研究していると 言うことがあります

牛は痛くなく暴れることもないし虐待では

ありませんのでご安心を

というか 家畜ですのでそこは

農家の方々は ご苦労されて

初めて美味しい牛乳が出来るわけで

只 ほったらかしで乳を搾っているわけでは

無いのです  

昨今 牛乳が余るので飲んで欲しいと報道がありました

農家の方々に思いをはせ 飲んでみては

如何でしょうか


 

#ウラ撮れちゃいました

 


ウラ撮れちゃいましたで

北海道シリーズを放送していましたが

どうでも良い付随情報を

お伝えします

ストーブの火を消すことが無いという内容が

ありましたが

極寒の地域には FF式石油ファンストーブ

と言うのがあります

ファンヒーターとは違い

一定の場所に設置して壁に穴をあけて

排気する方式です

一般的にはストーブの熱を利用して

床暖房になっています 

ちなみに 年末年始

海外などへ出かけるときでも

微弱モードにして ストーブの火を消すことなく

出掛けてます

ガソリンスタンドと契約していて

灯油が無くなる前に 勝手に給油してもらって

口座自動引き落としになっている場合もあります


#カインズホーム

 



カインズホーム 


今では知らない人がいない日本一の規模となりましたが


ベイシアと言うスーパーをご存じですか


ベイシアグループ 関東を中心に展開しているスーパーです


カインズホーム  ワークマン  オートアールズ  セーブオンなど


有名どころがずらり 


グループ売上1兆円で  一代で築いたそうです 


凄いですね

 

#アカシックレコード

 


 

アカシックレコード

と言うのをご存知でしょうか

昔の古い物質のレコードではなく

 

 元始からのすべての事象、想念、感情が

記録されているという世界記憶の概念です

 

人間はオギャーと生まれてから 

ご臨終ですと言われるまでの間

その人の すべての事象が記録されているそうです

そうです 誰にも見られていなくても

すべての行動が記録されています

よく 死んであの世に行ったら

閻魔大王に 悪い事をしたと

舌を引っこ抜かれるなどと言われていますよね

これは アカシックレコードが元になっていると思われます

中には 死んだら終わりで

あの世なんかあるわけがないという方もいらっしゃいますが

人 それぞれなのでそこはお任せするとして

私個人的には アカシックレコードはあると

思っていて 悪魔の心がでて 

見て見ぬふりをする 誰も見ていないからと

思う時があります

とても難しいのですが そのような時は

アカシックレコードに記載録画されると思うと

踏みとどまることが出来ます

しかし 昨今困っている人を助けようとして

声をかけると不審者扱いになってしまうことがあります

どうしたものかと思う 日常になってしまいました

 

 


 

#箱乗り

 テレビのニュースで 

暴走族が箱乗りしている映像があり

危険行為だとよく 報道がありますが

箱乗り 今では珍しいですかね

昔から日本人のあまり良くない伝統芸能かと思いますが

どうしても箱乗りを見たい方 東京都内 総理大臣の車列の

SPが毎日しています

車列に近づくと 箱乗りで迎えてくれて 静止されます

あとは 選挙でもよく候補者がしていて普通に見られます

こちらは 検挙出来ません

 


 

 

#畳のへりを踏むな

 


畳の縁を踏まない

 

畳の縁 へりを踏んではいけないとよく言われます

 

ひと様の家へ行ったり 観光名所など畳の間などへ入るとき

 

ヘリを踏まないで下さいと言われる時が多々あります

 

ヘリとか ふちとか言い 緑と書きますが

 

恥ずかしながら つい最近までは へりを踏むと装飾が施されている場合が

 

あったり ふちの部分が弱くなっていたり

 

段差があったりと マナーとかの話だと思っていました

 

しかし 最近訪れた日本の間で 教えていただきました

 

畳の歴史は古く奈良時代や平安時代からあるそうですが

 

江戸時代など よく畳の下に 忍びの人が隠れており

 

畳の隙間から 刀などで襲ったそうです

 

なので 畳のへりを踏んだり座ったりしたとき

 

危険ということでした

 

ちなみに 風車の弥七は モデルとなったと言われる

 

あくまでも 言われる 実在の人物がいます

 

風車の弥七の墓と堂々と木の棒に書いてありました

 

茨城県常陸大宮市にお墓があるのですが 以前はペットボトルをハサミで切って

 

風車にして お墓前に 棒にさして回っていました

 

聞くところによるとその後 何故か300円を徴収しているそうです 

 

道端にポツンとあって 誰一人行かないような所で

 

当然 雨ざらしだったんですけどね

#鉄工所

 

 

 


溶接工

 

 

鉄工所

 

みなさん いわゆる鉄工所をご存じでしょうか

 

鉄工所と言っても多種多様にあり 車の部品だったり

 

機械の部品だったりと 沢山の種類の工場があります

 

その中でも 一般的に鉄を扱う 高層ビルなどを

 

制作する鉄工所があります

 

こちらのお話をします

 

工場にもランクがあり また国土交通省から格付けされ

 

制作できる物件も違ってきます

 

小さな町工場から大きな工場まで様々です

 

認可を受けるには 申請して工場が審査されます

 

審査は 書類審査があり また実際の工場内に入り点検され

 

機器があるか 綺麗に整理整頓されているか

 

免許を持った人員は本当にいるかなど

 

とても細かく審査され 場合によっては審査に落ちることもあります

 

しかも 一般的には5年に一度更新しなければなく

 

落ちれば 格下げとなります

 

一般の方は 大きな鉄を買ってきて それを必要に応じて切って作っていると

 

思う方がたくさんおられますが そうではなくて 物件に合わせて

 

加工会社に形と寸法を発注致します

 

簡単に言うと プラモデルの部品と同じで

 

発注して入って来たものを

 

図面を見て 組み立てていくといった感じでしょうか

 

この組み立てをする人を一般的に鍛冶屋さんと言います

 

そして 組み上がったのを 溶接致します

 

溶接工ですが 溶接工とは呼ばず電気屋さんと呼ばれるのが 一般的です

 

この溶接が一番重要で 出来具合で工場の良し悪しが変わってきます

 

誰でも出来るわけではないですが 向き不向きがあります

 

出来る方は 短期間で何でも溶接出来るようになります

 

しかし 出来ない方は何年経っても出来ません

 

努力が足りないわけではありません

 

努力しても出来ない方はいます

 

これが なかなか会社の中では理解されません

 

溶接は ある程度までは出来るようになりますが

 

その先は溶接のセンスがあるかないかにより

 

上達具合も違ってきます

 

上手だから 何でも溶接して良いわけではなく

 

試験を受けて合格し免許を取得しなければなりません

 

免許にも種類がありその能力により溶接できる物も

 

違ってきます

 

高層ビルなどの大型物件によっては 特殊な免許を持っていないと

 

溶接してはいけないなど決まりがあります

 


目視検査 X線検査などありますが 一般的には

 

UT検査と言って 溶接部にグリセリンを塗り特殊な端子を用いて

 

内部欠陥を調べます こちらは完全に免許が要ります 

 

音波屋さんと呼びます

 

又 免許の種類もあり それに応じて検査出来る物件も違ってきます

 

社内検査と言い 基本的には対象になる溶接部は100%の検査で

 

100%合格しなければなりません 合格しましたら

 

今度は第三者と言い 利害関係の無い方の検査会社が来て

 

再び 溶接部を検査致します こちらは基本的に溶接部の三分の一を

 

検査し合格すればOKです

 

検査する方ですが こちらもうまい下手がありまして

 

免許があっても完全とは言えません

 

しかしながら 暗黙の了解があり 溶接工は音波屋さんに

 

逆らってはいけないということになっています

 

溶接部のOKを貰わなければいけないからです

 

人間ですので この部分でいざこざが起きて

 

最悪の場合 会社が倒産の危機に陥ることがあります

 

出来上がりましたら いよいよ最終検査となり

 

施主 設計会社 建築元請会社などの方々が

 

白衣に着替えて いらっしゃいます

 

誰も逆らうことは 出来ません

 

出来上がっていなかったり 対応が悪かったりすると

 

怒って帰ることがあったりします

 

バブル時期 検査時の接待の良し悪しで製品の出来不出来が

 

決められた時期もありましたし

 

阪神淡路大震災で 多くの手抜き工事が発覚したこともありましたが

 

今は とても厳しい検査となっていますので  

 

多少の地震では 倒壊しないと思われます

 

絶対はありませんが

 

安心してください


#光熱費の基本料金

  新社会人の皆さんは ひと月が立ち 慣れてきた頃でしょうか それとともに 1人暮らしを初め 請求書がやって来て 支払いに苦慮することを 覚え始める頃でもあるかと思います ビックリするほど 知らない大人も おりますが 光熱費等には 基本料金と言うものがあり 基本料金の中だと 使っ...