医療現場が逼迫していると
報道されている昨今
随分と経ちますが
本当でしょうか
確かに コロナ患者を
受け入れている病院はそうかもしれません
一般市民として普通に考えて
納得できないことがあります
普通の 会社勤めの方々
朝の早出 残業 夜勤 休日出勤が
当たり前で 安月給という方が殆どでしょうか
しかし 一般的な病院は
朝8時9時からお昼まで
午後は14時頃から17時18時まで
水曜か木曜はお休み
土日 祝日も休み
これを 日本では 逼迫というらしい
医療現場が逼迫していると
報道されている昨今
随分と経ちますが
本当でしょうか
確かに コロナ患者を
受け入れている病院はそうかもしれません
一般市民として普通に考えて
納得できないことがあります
普通の 会社勤めの方々
朝の早出 残業 夜勤 休日出勤が
当たり前で 安月給という方が殆どでしょうか
しかし 一般的な病院は
朝8時9時からお昼まで
午後は14時頃から17時18時まで
水曜か木曜はお休み
土日 祝日も休み
これを 日本では 逼迫というらしい
不要不急
東日本大震災の時から
不要不急の外出はやめましょうと
誰かが言う
ずっと 違和感を持っています
不急の外出は分るのですが
不要の外出の意味が分かりません
用事があるから 外出するのであって
用事もないのに外出する人は 一般的にありません
あるとすれば 徘徊であって警察を呼びましょう
しかし 散歩は不要には当たらないらしい
意味が分かりません
だったら なんだって良いのでは
ないでしょうか
私の 頭では理解不能です
目からウロコ!である
テレビで 天才学者 成田悠輔さんの発言
日本人の60歳以上の人口だけで4300万人で
半数投票で2150票
18~30歳までの人口1500万人が
全員が投票しても 1500万票だから
人口比率で意味がない
勝てない
若者が選挙に行っても意味なし
と言うことだそうです
選挙に行こうということ
目的は多分そういうことを 言いたいのではない
と言うことは重々承知しています
しかし このデータを見ると
政治と役人はバカだと思わざる得ないです
逆に選挙の意味が 解っていないのでは
無いでしょうか
いや びっくりです 考えなかったのでしょうか
お盆の人間ウオッチング
家電量販店の個室トイレに
並んでいたら 走って来て列を追い越し
ちょうど空いた個室に平然と入っていった
自分の子供になんて説明するのだろうか
食事を済ませ 車に乗ろうとしたら
とても広い駐車場でガラガラなのに
バックにギアを入れたまま私の乗り込むのを待ち
真横に止め ガンにらみで 降りて行った
おばあさんを連れたおばさん
もし 私がやばいやつだったら
食事には行けていないと思う
ハワイ オアフ島のハナウマ湾が
入場解禁されています
ただ 25ドル約3300円だそうで
びっくりです
ぼったくりの料金かと
以前は 怪しげなビデオを
観ないと 入れなかった
その前は 完全無料で
入口に 施設など全くなかった
施設を作るから 有料になると
思ったりもした
今では 飲食禁止ですが
大昔は大丈夫でした
飲食禁止になる
原因を作ったのは
日本人であると 言われています
農家の方々が 農繁期が終り
ジャルパック等で ハワイオアフ島に
大量に押しかけた時代
JTBなどの大型バスで ハナウマ湾に乗り付けていました
お昼ご飯に弁当を配っていたそうで
その 弁当の空き箱等を
大量に捨てて帰っていたそうで
環境問題となってしまいました
しかし お得意様の日本人観光客のせいには
出来ず 飲食禁止という方法で
ゴミ問題を解決したそうです
当時の日本人にはマナーという言葉はありませんでした
余談ですが 東京の駅ホームの下には大量のタバコの
ポイ捨てがあった時代です
電車の通路にも ゴミが散乱していました
今では 信じられませんね
地球温暖化の会議
他の国は 国のトップが変わったら
前回の約束は 無かったことにが一般的だそうで
日本だけが バカ正直に達成出来ませんでした
と言い 他国から怒られて
すいませんと 言っている
中学校で習いました
経済は一流 政治は二流 外交は三流
時代的に そう習った
自民党の 小野田 紀美議員が国会で
レジ袋の生産量はわずかに 減っただけと
言っていたし
ある報道では 日本が プラスチック削減を
訴えるのは 先進国としての役割の為であり
日本が 削減しても地球規模では
あまり 意味がない
訴えることは 大事だとは理解できる
あまりにも クソ真面目に
ゴミの分別を 日本人はするので
ゴミの焼却炉が燃えなくて
小規模焼却炉では
結局 重油を買って燃やさなければならず
意味ないじゃんである
ラジオの公共広告で
レジ袋をたくさん 貰っていませんか
と言う内容が放送されています
私の頭では 全く意味を理解することが
出来ません
レジ袋 今は有料となっています
何枚貰おうと 代金を支払っていますし
必要だから 貰うのであって
まして バイオマスレジ袋に代わっています
環境に配慮されています
無料で昔のプラスチックのレジ袋
何処でもらえるのか
教えて欲しい
トランプ大統領が 世界中の国に関税をかけると 大騒ぎになっています 失礼ながら 関税は 誰が払うと思いますか? 答えは アメリカ国民です 当たり前と 思う方 当然いると思いますが 意外と 知らない方々が 結構いらっしゃいます 漠然と 日本が払うと思っている方が いるそうです ...