☕ インスタントコーヒーはどう作られる?
驚きの製造方法を超簡単解説
✅ まずおさらい|レギュラーコーヒーと何が違う?
-
レギュラーコーヒー
焙煎した豆を挽き、お湯でドリップして飲む。抽出はその場で。 -
インスタントコーヒー
工場で「すでに抽出したコーヒー液」を乾燥させ、粉末や顆粒に加工。お湯を注ぐだけで再現。
🌱 インスタントコーヒーの作り方
実は工程は意外にシンプルですが、スケールが違います。
① コーヒー豆の焙煎と粉砕
普通のドリップコーヒーと同じく、まずコーヒー豆を焙煎(ロースト)。
その後、細かく挽きます。
② 濃いコーヒーを抽出
大量の熱湯で一気に抽出します。
この時できるコーヒーは、普通のドリップよりも何倍も濃いエキスです。
③ 乾燥(ここが最大のポイント)
この「濃いコーヒー液」を乾燥させて粉末化するのがインスタントコーヒーの核心です。
乾燥法は2種類あります。
スプレードライ製法(一般的)
-
コーヒー液を霧状にして熱風の中に吹き出す
-
水分が飛び、細かい粉末が残る
-
速い・大量生産向きだが香りはやや落ちる
フリーズドライ製法(高級品に多い)
-
コーヒー液を凍らせて氷の結晶に
-
真空状態で氷を昇華(※固体→気体)
-
香りや味が保たれ、風味が豊か
④ 粉末を粒状に成形(顆粒化)
粉末を湿らせて軽くまとめ、溶けやすい「粒状」に加工します。
これが私たちがよく見る「つぶつぶのインスタントコーヒー」です。
⑤ 包装して完成
密封して香りの劣化を防ぎ、瓶やスティックに詰めて出荷。
💡 知っておきたい豆知識
-
インスタントコーヒーは日本発祥ではなく、初登場は1901年のアメリカ。
-
日本では**味の素AGF「ブレンディ」**などが有名。
-
フリーズドライは冷凍食品と同じ「凍結乾燥技術」。
📝 まとめ
製法 | 特徴 |
---|---|
スプレードライ | 安価・大量生産向け |
フリーズドライ | 高級・香りが豊か |
インスタントコーヒーは、「工場で一度ドリップしたコーヒーを乾燥させ
再びお湯で戻せるようにしたもの」なんです。
次にインスタントコーヒーを飲むときは、この工程を思い出してみてください。
何気なく飲んでいる一杯にも、実はすごい技術が詰まっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿