#ボーイングとエアバスの決定的な違いとは?

 


ボーイングとエアバスの自動操縦解除の考え方の違い

決定的な違いとは?

過去の事故から学ぶ航空機の「思想」

  • ボーイング (操縦桿):

    • ボーイングの操縦桿は、

      両方のパイロットの操縦桿が物理的に連動しています。

      片方のパイロットが操縦桿を動かせば、もう一方の操縦桿も動きます。

    • 自動操縦中にパイロットが操縦桿を操作すると

      原則として自動操縦が解除される設計になっています。

      これにより、パイロットは直感的に航空機の制御を奪い返すことができます。

      これは、パイロットが常に最終的な決定権を持つという

      「パイロット・イン・コマンド」の思想に基づいています。

  • エアバス (サイドスティック):

    • エアバスの航空機は、操縦桿の代わりにサイドスティックを採用しています。

      これは、F-16戦闘機のようなフライバイワイヤ(電線操縦)システムに

      由来します。

    • サイドスティックは物理的に連動していません。

      つまり、一方のパイロットがサイドスティックを操作しても、

      もう一方のパイロットのサイドスティックは動きません。

    • 自動操縦中にパイロットがサイドスティックを操作しても、

      すぐに自動操縦が解除されるわけではありません

      多くの場合、パイロットの操作が自動操縦のコマンドを上回る

      (オーバーライドする)形になりますが、

      システムによっては一定以上の操作が必要であったり、

      自動操縦モードが完全に解除されずに残る場合もあります。

      また、どちらのパイロットが操縦しているのかが

      視覚的に分かりにくいという課題も指摘されてきました。

エアバス機でこの違いが事故の一因になったとされる事例

最もよく知られているのが、2009年に発生した

エールフランス447便墜落事故(リオデジャネイロ発パリ行き)です。

  • 事故の概要: 大西洋上空で乱気流に遭遇し、

    センサー(ピトー管)の凍結によって

    速度情報が一時的に失われたことが発端となりました。

  • 問題点:

    • 速度情報の喪失後、自動操縦が解除されましたが、

      機長が機首を上げ続ける操作を行いました。

      これは失速を招く操作でした。

    • コックピットにはもう一人副操縦士もいましたが、

      サイドスティックが連動していないため、機長がどのような操作をしているのか、すぐに正確に把握することができませんでした。

    • 機長の操作は一貫して機首を上げる方向でしたが、

      彼自身が失速していることに気づいていなかった、

      あるいは状況を正確に理解できていなかった可能性があります。

    • 最終的に機体は失速状態から回復することなく海面に墜落し、

      乗員乗客228名全員が死亡しました。

  • 事故調査委員会による指摘: 事故調査では、サイドスティックの非連動性や、

    操縦の引き継ぎが明確でなかった点、

    そしてパイロットが失速状態を認識できなかったことなどが

    複合的な要因として挙げられました。

この事故を教訓に、

エアバスはサイドスティックの操作をより明確に表示する機能の導入や、

パイロット訓練の見直しなど、改善策を講じています。

人間工学とシステムの設計思想

ボーイングの設計思想は、緊急時や異常事態において、

パイロットが直感的に操縦を引き継ぎ、直接機体を制御できることを重視しています。

これは、パイロットを「最終的な意思決定者」と位置づける、

より伝統的な航空機の操縦哲学に基づいています。

一方、エアバスの設計思想は、

高度な自動化とコンピュータによる

飛行保護機能(フライト・エンベロープ・プロテクション)を重視しています。

これは、パイロットの誤操作を防ぎ、

機体を常に安全な飛行領域内に保つことを目指していますが、

その一方で、パイロットがシステムの挙動を完全に理解できていない場合に、

意図しない結果を招く可能性も指摘されてきました。

どちらの設計思想にもメリット・デメリットがあり、航空安全は常に進化し続けています。

#日本で進むEDR義務化 & CDR運用 あま猫さんも受講!

 


🚘 日本で進むEDR義務化 & CDR運用 

 あま猫さんも受講!

はじめに:「EDR・CDR」が注目される理由

  • **EDR(Event Data Recorder)**は、事故直前から衝突後までの車両挙動を

    自動記録する装置。

  • **CDR(Crash Data Retrieval)**は、ボッシュが提供する

    EDRデータ読み出し&解析ツールで、事故時の客観的証拠に大きく寄与します。

特筆すべきは、車系YouTuberのあま猫さんが実際にボッシュ主催の 

CDRアナリスト研修 に挑戦していること。

TikTokやInstagramの投稿で学びの様子が公開されています


🇯🇵 日本での法制化と導入状況

  • 2022年7月から、

    新型乗用車および3.5t以下トラックへのEDR搭載が義務化(UN規則160号準拠)

  • ボッシュは2021年10月にCDRテクニシャン制度を開始し、

    車両ユーザーがEDRデータを活用しやすい環境を構築中


✅ 日本でEDR/CDR対応するメリット

  1. 事故調査の透明性アップ
     EDRデータ(速度、ブレーキ、ハンドル角、シートベルトなど)により再現性の高い事故解析が可能。

  2. 保険や法的判断にも活用
     事故時の記録が「偏りない証拠」として採用され、保険・裁判での判断材料になる。

  3. 自動運転時代に向けた備え
     準レベル3以上の自動運転でも、責任判断にEDRデータは不可欠です。


🛠 仕組みと運用の流れ(日本版)

  1. EDRが記録する内容
     衝突前後5秒の速度、加速度、ブレーキ、ステアリング角、エアバッグ展開、

    ベルト装着など。

  2. CDRによる読み取り
     あま猫さんも参加したように、あらゆる業界の技術者がボッシュ認定の研修を受け、CDRテクニシャンや分析者がOBDポートからEDRデータを抽出。

  3. 解析とレポート作成
     専門アナリストがPDF形式で詳細な事故解析レポートを作成し、

    法務・損保などに提出します。


🎥 あま猫さんの研修参加事例

  • TikTok投稿には「BOSCHさんでEDRアナリストの認定資格の勉強ですか〜??

     頑張りますね!!」というコメント付きで学習風景が公開

  • Instagramでは、

    「CDRアナリスト研修 ✍ ウラカンが入院してから~1週間の研修が始まりました」

    との投稿も
    このように、業界の入り口としてインフルエンサーの体験が

    読者の共感を呼びやすい要素です。


📚 ボッシュのCDRトレーニング体制

テクニシャン(初級・読み取り担当)

  • 2日間研修+修了試験に合格すると認定取得。講習費用は約10万円。

アナリスト(高度解析担当)

  • 5日間+筆記・技術試験で認定取得。費用は約50万円

  • 国内に約270名の認定者がおり、今後数千名の育成目標


📈 今後の展開と注目ポイント

  • EDR搭載義務化:2026年以降も継続・拡大予定

  • あま猫さんのような車好きYouTuberや技術者の研修参加増加により、

    認知拡大&受講者登録が進む。

  • 保険会社や整備業界との連携強化:CDRデータによる事故処理の効率化が一層進む。


#なぜ私たちは「犯人の過去」に釘付けになるのか

    「優しかった犯人」報道の裏側: 事件報道における 「過去の情報」は印象操作か? 報道倫理とメディアリテラシーを考える なぜ私たちは「犯人の過去」に釘付けになるのか 重大な事件が発生し、犯人が逮捕された後、テレビやネットのニュースで必ずと言っていいほど流れる情報があります。...