#👜 バーキンバッグ誕生の背景



エルメスの「バーキンバッグ」が誕生した背景には

意外とドラマチックで有名なエピソードがあります。

単なる高級バッグではなく、実用性とラグジュアリーの融合として生まれました。

その誕生ストーリーを詳しく解説します。


✈ 1981年、偶然の出会いから始まった

舞台は1981年、パリ発ロンドン行きのエールフランス機の機内。
イギリス人女優 ジェーン・バーキン(Jane Birkin)は、座席で荷物の整理をしていました。彼女は持っていた籐製のバスケットバッグから書類や赤ちゃん用品を取り出そうとした際、中身が床に散乱してしまいます。

このとき、偶然隣の席に座っていたのがエルメスの当時の社長  

ジャン=ルイ・デュマ(Jean-Louis Dumas) でした。


🗨「使いやすいバッグが欲しいの!」

ジェーン・バーキンは、

「赤ちゃんのものも入る大きさで 

それでいて上品で使いやすいバッグが見つからない」と

        社長にこぼしました。

   するとデュマは、

「では、あなたの理想のバッグを一緒にデザインしましょう」
と提案。

   こうして、機内でスケッチを描きながら理想のバッグの構想が始まります。


👩‍🎨 バーキンバッグの特徴はここから生まれた

ジェーン・バーキンのリクエストをもとに、デュマは

  • たっぷり入る大容量

  • しっかりしたレザー素材

  • シンプルでエレガントなデザイン

  • フラップ付きで中身が見えない
    を盛り込んだバッグをデザイン。

この試作品が後に「バーキン」と名付けられます。


🏆 1984年、正式に発売

最初のバーキンバッグは1984年に完成し、ジェーン・バーキン本人に贈られました。
その後、エルメスはこのデザインを商品化し、世界中で大ヒット。


💎 バーキンバッグが特別視される理由

  1. 職人によるハンドメイド

    • 1つのバッグが完成するまで約18〜25時間。

  2. 希少性

    • 年間の生産数が限られており、入手困難。

  3. 素材の高級感

    • トゴ、エプソン、クロコダイル、オーストリッチなど最高級レザーを使用。

  4. カスタマイズ性

    • サイズ、カラー、素材のバリエーションが豊富。

これらが相まって、バーキンは「ステータスシンボル」となりました。


📌 面白い余談:ジェーン・バーキンのその後

ジェーン・バーキンは実はバーキンバッグを数個しか所有しておらず、しかも

「重すぎるからあまり使わない」
と発言したことも。
彼女はバーキンバッグをチャリティーオークションに出品し

       その収益を寄付しています。


✨ 結論

バーキンバッグは偶然の機内での出会いから生まれた、実用性とラグジュアリーの象徴

今では世界中で最も入手困難で憧れのバッグとなりました。

#参議院選挙はなぜ半数改選?

 


間もなく参議院議員選挙!「半数改選」と「参議院無用論」を考える

いよいよ参議院議員選挙が近づいてきました。私たちの代表を選ぶ大切な機会ですが、皆さんは参議院についてどれくらいご存知でしょうか?今回の選挙でよく耳にする「半数改選」という仕組み、そして時に議論される「参議院無用論」について、ブログ読者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

参議院は「半数改選」ってどういうこと?

衆議院が解散によって議員全員が入れ替わるのに対し、参議院は3年ごとに議員の半数が改選されます。これは、参議院が「熟慮の府」と呼ばれるゆえんの一つ。常に全議員が入れ替わるのではなく、一部が残ることで、長期的な視点からの議論や安定した政治運営を目指すという狙いがあります。

衆議院が「民意を即座に反映する」役割を担うのに対し、参議院はより長期的な視点から法案を審議し、衆議院の行き過ぎを抑制する「チェック機能」を持つとされています。この半数改選という仕組みは、その役割を果たすために考えられたものなのです。

 戦前の日本では、現在の参議院にあたる「貴族院」という議院が存在し、そこには皇族も議員として参加していました。

貴族院: 皇族、華族(公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵などの旧貴族)、勅選議員(天皇が任命)、多額納税者などが議員となっていました。選挙で選ばれない議員が多かったのが特徴です。この貴族院に皇族議員も含まれていました 

● 参議院の基本情報

  • 定数:248議席(2025年現在)

  • 任期:6年

  • 選挙:3年ごとに半数(約124議席)を改選

  • 選出方法:全国比例代表+都道府県選挙区

参議院は衆議院と異なり、解散がありません。そのため3年ごとに半数が入れ替わる仕組みになっています。

根強い「参議院無用論」とは?

しかし、一方で「参議院は本当に必要なのか?」という「参議院無用論」も耳にすることがあります。これは、主に以下のような点が挙げられます。

  • 衆議院の「再議決」権: 衆議院で可決された法案を参議院が否決しても、衆議院が2/3以上の賛成で再議決すれば法案は成立します。このため、「結局、衆議院優位ではないか」という声があります。

  • 「ねじれ国会」の弊害: 衆議院と参議院で多数派が異なる「ねじれ国会」になると、法案の審議が停滞し、政治が不安定になるという批判もあります。

  • 税金の無駄遣い?: 参議院が存在することで、その運営に多額の税金がかかることから、「本当にその費用に見合う機能があるのか」という疑問が呈されることもあります。

これらの議論は、参議院の存在意義を問うものであり、決して軽視できない意見です。

参議院の役割を再評価する視点

しかし、参議院にはやはり重要な役割があるという考え方も根強く存在します。

  • 二院制のチェック機能: 衆議院の暴走を食い止め、より慎重な議論を促す「熟慮の府」としての役割は、民主主義において非常に重要です。

  • 専門的な審議: 衆議院議員に比べて任期が長く、解散がないため、より専門的な知見を持つ議員が腰を据えて法案審議に臨むことができるという利点もあります。

  • 多様な民意の反映: 衆議院とは異なる選挙制度を持つことで、より多様な民意を反映する場となり得るとも言われます。

私たちができること

今回の参議院議員選挙は、私たち有権者にとって、この「半数改選」という仕組みの意味や、「参議院無用論」といった議論の背景を改めて考える良い機会です。

単に候補者の政策や政党の主張を見るだけでなく、参議院という国会の機関がどのような役割を果たすべきなのか、そしてそれが私たちの生活にどう影響するのか、といった視点も持ちながら、貴重な一票を投じることが大切です。

皆さんは今回の選挙で、何を重視して投票しますか?ぜひ、ご自身の考えを深め、主権者としての一票を投じましょう。

#なぜ私たちは「犯人の過去」に釘付けになるのか

    「優しかった犯人」報道の裏側: 事件報道における 「過去の情報」は印象操作か? 報道倫理とメディアリテラシーを考える なぜ私たちは「犯人の過去」に釘付けになるのか 重大な事件が発生し、犯人が逮捕された後、テレビやネットのニュースで必ずと言っていいほど流れる情報があります。...