【なぜ?】火事じゃないのに
消防車が来る理由
救急車より先に到着するのはなぜか
救急車を呼んだのに、なぜか 消防車が先にやってきた——。
地方都市や都市部を問わず、このような経験をした人は少なくありません。
実際、「火事でもないのに消防車が来た!」と驚いた、という声もよく耳にします。
本記事では、消防車が火事以外でも出動する理由、
そして救急車より先に消防車が到着する仕組みについて詳しく解説します。
消防車が火事じゃなくても出動する理由
1. 消防と救急は同じ管轄
日本では、救急車も消防署に所属しています。
そのため、119番通報を受けた消防本部は「火事」「救急」「救助」すべてに対応。
火事以外でも消防車が出動することは珍しくありません。
2. 救急車の不足を補うため
都市部・地方都市に限らず、救急車は常に限られた台数しか配置されていません。
すでに出動中の場合、
消防車が先に現場へ急行し、状況を把握・応急対応を行うことがあります。
3. 消防隊員も応急手当が可能
消防車に乗っている隊員は、応急手当の訓練を受けています。
心肺蘇生法(CPR)や止血など、
救急車が到着するまでの間に適切な初期対応を行うことができます。
4. 安全確保の役割
交通事故や転倒事故では、火災の危険(ガソリン漏れなど)や倒壊のリスクがあるため、
消防車が出動して安全確保を行うこともあります。
地方都市では特に消防車が先に来やすい
地方都市では救急車の台数が少ないため、
台数が多い消防車が先に現場へ行くケースがより目立ちます。
これが「救急車を呼んだのに消防車が来た」という現象の理由です。
救急車の台数が少なく、取り急ぎ数の多い消防車が先に現場に到着し、
状況の把握をします
この連携は「PA連携(ピーエーれんけい)」と呼ばれています。
「P」はポンプ車(Pumper)、「A」は救急車(Ambulance)を指し、
全国の消防本部で広く行われているシステムです。
なぜPA連携が行われるのか
主な理由は、以下の通りです。
救急車の到着遅延を防ぐため: 救急車の出動が重なり、
現場に到着するまでに時間がかかると予想される場合、
より現場に近い消防車を先行させて出動させることがあります。
消防車にはAED(自動体外式除細動器)や救急処置に必要な資機材が積載されており、救急隊が到着するまでの間に、消防隊員が応急処置を開始し、
救命率の向上を図ります。
迅速な救護活動・搬送のため: 心肺停止状態や重症の外傷など、一刻を争う事態では、救急隊員(3名)だけでは対応が困難な場合があります。
消防隊員が加わることで、
心肺蘇生や止血などの救命処置をより迅速かつ確実に行うことができ、
さらに搬送の準備もスムーズに進みます。
安全確保のため: 交通量の多い道路での事故や、
ガソリン漏れなどの危険を伴う現場では、
消防隊が到着して交通整理や二次災害の防止にあたります。
これにより、救急隊員や傷病者の安全を確保することができます。
搬送の困難な状況への対応: 階段が狭い建物の上層階や、
救出が困難な場所での事故など、救急隊だけでは搬送が難しいケースでは、
消防隊が人員を増やし、安全に傷病者を搬出する手助けをします。
このように、PA連携は単に「消防車が余っているから」という単純な理由ではなく、
**「一刻も早く、より安全に、より確実な救命活動を行う」**ことを目的とした、
非常に重要なシステムです。
救急車を呼んだのに消防車が来たときは、驚くかもしれませんが
まとめ
-
消防車は「火事専用」ではなく、救急支援にも出動する
-
救急車が不足しているときは消防車が先に到着する
-
消防隊員は応急手当を行い、現場の安全を確保する
つまり、**消防車が来るのは「間違い」ではなく、「市民を守るための仕組み」**なのです。
