幼稚園の節分で「泥棒」に遭った?
ほろ苦い思い出と、子どもにとっての「分かち合い」
節分といえば、豆まきを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
鬼のお面をかぶった先生に「鬼は外、福は内!」と
元気いっぱいに豆をまく子どもたちの姿は、見ているだけで心が温かくなりますよね。
しかし、私の心には、幼稚園で体験した節分の、
少しばかりほろ苦い思い出が残っています。
節分に起きた「泥棒事件」
それは、幼稚園の節分での出来事でした。豆まきならぬ、
**「お菓子まき」**が行われることになり、
先生たちがたくさんの飴をまいてくれました。
私を含め、園児たちは大興奮!地面に落ちた飴を一生懸命に拾い集めました。
私も小さな手にたくさんの飴を抱え、ニコニコと顔がほころんでいました。
ところが、事件は最後に起きました。
拾った飴をすべて持ち帰ろうとしたその時、
少しだけ手元が狂ってしまったのです。
次の瞬間、私の手からすべての飴がこぼれ落ち、地面に散らばってしまいました。
それを見た他の園児たちが、あっという間に集まってきます。
「大丈夫?」と声をかけてくれるかと思いきや、
次の瞬間、私からこぼれた飴を次々と拾い集め、あっという間に持ち去ってしまいました。
まるで「泥棒」に遭ったような気持ちでした。
私はただ呆然と立ち尽くし、泣きそうになるのを必死にこらえていました。
頑張って拾った飴が、一瞬にしてなくなってしまったショックは、
幼い私にとってとても大きなものでした。
先生が教えてくれた「分かち合い」
そんな私を見かねた先生が、そっと近づいてきて、ポケットから飴をひとつだけ取り出してくれました。
「ひとつだけだけど、よかったね」
そう言って渡してくれた先生の優しい笑顔は、今でも忘れられません。
もちろん、あの時みんなが拾ったのは、意地悪な「泥棒」行為ではありません。
子どもたちにとっては、目の前に落ちているお菓子を無心で拾い集める、
ただの楽しい遊びだったのでしょう。
でも、幼い私にとって、それは「奪われた」という悲しい記憶として深く刻まれました。
そして同時に、先生がくれたたったひとつの飴が、どれほど嬉しかったか。
その温かい気持ちも、ずっと心に残っています。
この出来事を経験して、子どもにとっての
**「分かち合い」や「思いやり」**がいかに大切かを、改めて考えさせられました。
お菓子まきのようなイベントでも、子どもたちが悲しい思いをしないよう、
大人たちが少しだけ配慮してあげること。
そして、困っている子がいたら、手を差し伸べてあげること。
そうした小さな積み重ねが、子どもたちの優しい心を育んでいくのだと感じています。
節分の思い出は、私の「人生で初めての泥棒」に遭った記憶でもあり、
そして、先生の優しさに触れた温かい記憶でもあります。
この体験から学んだこと
節分の行事は楽しい思い出のはずが、
私にとっては「集団の中で弱者になる体験」として心に刻まれています。
この出来事から学んだことは:
-
子どもにとって「公平さ」はとても大切であること
-
行事は楽しくても、そこに小さな心の傷が残ることもあること
-
大人(先生)が一言フォローしてくれるだけで、救いになること
0 件のコメント:
コメントを投稿