北海道・美瑛町の幻想「白金青い池」──自然と人の営みが生んだ奇跡のブルー
北海道・美瑛町にある「白金青い池」は、
その名の通り鮮やかなコバルトブルーの水面が広がる人気観光スポットです。
しかし、その美しい景色は、実は完全な自然の産物ではありません。
厳密には池ではなく、美瑛川を堰き止めてできた人造湖なのです。
青い池が生まれた背景
1988年、十勝岳が噴火しました。この噴火により火山泥流が発生し、
美瑛町の市街地にも被害が及ぶ危険性がありました。
その災害を防ぐために行われた防災工事の一環として、
美瑛川に堰堤(ダム)が建設されました。
その結果、水がせき止められた場所に溜まり、現在の「青い池」が誕生したのです。
なぜ青いのか?
青い池の色は、白ひげの滝から流れ込む水に含まれる微細なアルミニウム粒子が
太陽光を散乱させることによって生まれます。
水底の白い堆積物と相まって、
まるで絵画のような幻想的なブルーを生み出しているのです。
この色は天候や季節によって微妙に変化し、訪れるたびに違った表情を楽しめます。
かつてのアクセス事情と現在
以前は原っぱに20台ほどしか駐車できず、混雑時には渋滞が発生していました。
また、駐車場への右折入場も禁止され、う回路も整備されていませんでした。
しかし現在では広い駐車場や誘導路が整備され、
混雑時にはAIカメラと情報板によるルート案内も行われるようになっています。
自然と人の営みが織りなす絶景
白金青い池は、火山活動という自然現象と、
防災工事という人間の営みが偶然に生み出した景観です。
その背景を知れば、ただの観光地としてだけでなく、
自然災害の歴史や人間の知恵の結晶としても味わい深く感じられるでしょう。
美瑛町を訪れる際は、ぜひこの青い池に足を運び、
その静かな青の世界に身を委ねてみてください。
そこには、自然と人の歴史が溶け込んだ唯一無二の物語が広がっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿